Pickup!! 滑川総合
初雪です
1月18日(月)
1月20日(水)の「大寒」を前にたいへん寒くなり、滑川町では10時頃から雪が降ってきました。ただし、積もるような雪ではなく、地面に触れるとすぐに融けてしまうような雪です。
小寒から大寒へ
1月13日(水)
今季最強の寒波が日本列島に近づき、北陸地方などで大雪を降らせた中、昨日の積雪予報は外れたものの朝晩の寒さは厳しいものがあります。
本日は、二十四節季の「小寒」(1月5日)から「大寒」(1月20日)までの中間くらいに当たっています。
また、緊急事態宣言が発令され、当分の間は1時間遅れの40分6時間授業を行っていく予定です。また、部活動も原則禁止となっており、高体連等の主催する大会の2週間前から活動が可能となっています。
1日も早い新型コロナウイルス感染症の収束を願って、日々の教育活動を行っていきます。
厚い氷が張っています。
自動車の車外温度計は、-3℃を示していました。
風もない快晴の中、体育の時間の風景です。
3学期始業式を行いました
1月8日(金)
昨日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が出され、本校では1時間遅れで3学期始業式等を行いました。
始業式では、いわゆる3密を回避するため放送を使って行いました。
道祖土校長先生からは、新型コロナウイルス感染防止に向けて特に注意すべき点を注意していただき、その後、渋沢栄一翁の言葉を紹介していただき、生徒に対してどのような心構えをもってこれから取り組んでほしいのかといったことを話していただきました。
放送での校長講話の様子です
凍っています。カメレオンたちがいません?
今日は『小寒』です
1月5日(火)
今日は、二十四節気の『小寒』です。
二十四節気では、『小寒』の前は『冬至』で、次は『大寒』です。本格的な冬の寒さが訪れる時期になります。
また、『小寒』から『節分』までを「寒(かん)」といい、『小寒』に入る今日のことを「寒の入り」ともいうので皆さんも聞いたことがあると思います。
暦のうえでは冬の寒さが一番厳しい時期で、寒中見舞いを出し始める時期でもあります。
天気予報では、1月8日(金)の始業式の日からとても寒くなる予報がでていますので、余裕をもって登校してください。
また、1月8日(金)から1月15日(金)までは一時間遅れですので、間違いのないようにしてください。
令和3年 仕事始めです
1月4日(月)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
令和3年もついに始まりました。一日も早い新型コロナウイルス感染症の収束を願っています。
昨年来の新型コロナウイルスの蔓延が止まらず、年末に県教育委員会からの指示で、部活動も公式戦がある部活のみ2週間前から感染症予防に注意をしながら練習を始めています。
本日は、午前中は、サッカー部、男女バレーボール部、午後は男女バスケットボール部のみの活動となっています。
8時頃の正門から
サッカー部の様子
男女バレーボール部の様子
また、本日から事務室も通常勤務となりますので必要書類などがある方はご連絡ください。
【14:20追記】
午後の体育館は男女バスケットボール部が活動しています。新型コロナウイルス感染症防止のため、なんと全員がマスクを着用してプレーをしています。頑張れ、滑総生!!
男女バスケ部の様子 全員マスク着用です。
仕事納め
12月28日(月)
令和2年も本日が仕事納めです。今年は新型コロナウイルス感染症のため、ほとんどの学校行事も中止となり、また、部活動の大会なども大幅に減じられてきました。
この冬休みの部活動も原則禁止となっているため、本日の校内は先生方のみです。
新年になると公式戦の2週間前に当たる部活動のみが、新型コロナウイルス感染症対策をとった上での活動が始まります。
来年は、新型コロナウイルス感染症が収束に向かい、よい年になることを願っています。
新年への準備
12月25日(金)
今年の冬休みは、新型コロナウイルス対策本部会議の決定を元に県教育委員会からの指示で、部活動の練習が原則禁止になっています(ただし、大会等が予定されている部活動については、その大会の2週間前から活動可)。
そのため、現在の校内には生徒はいない状態になっています。
グラウンドは、野球部やサッカー部の生徒がまいてくれたカルコート(主成分は塩化カルシウム)の白い粉がまかれています。
職員玄関のなめこもクリスマスヴァージョンです
月の輪小学校からの手紙
12月25日(金)
月の輪小学校の2年生から感謝のお手紙をいただきました。
月の輪小学校では、2年生の生活科で毎年行っている「町たんけんをしよう」の中で、滑川町にあるいろいろな施設を見学して、それらの特徴をまとめているそうです。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、施設見学はできませんでしたが、事前に質問のお手紙をいただき、回答したところ、グループ毎にまとめることができ、皆さんからお礼のお手紙をいただくことができました。
新型コロナウイルス感染症が治まったときには、是非本校の見学に来てください。お待ちしています。
2学期終業式を行いました
12月24日(木)
本日、2学期終業式と表彰式(活動報告会)を放送で行いました。
始業式の前に、放送による表彰式(活動報告会)を行いました。
〇書道部 「2020書の大東 紙上展」全国学年ベスト30 2名
〇弓道部 「全国選抜大会」第5位
〇男子バスケットボール部 「令和2年度埼玉県新人大会北部支部予選」優勝
〇女子バスケットボール部 「令和2年度埼玉県新人大会北部支部予選」優勝
〇囲碁 「第36回関東高校囲碁選手権埼玉県大会」団体戦第3位
九路盤個人戦 優勝(関東大会出場)
〇国語科 「日本漢字能力検定」2級合格 3名
〇保健体育科 「外周走 トップ8」
次に終業式では、「校長講話」「校歌傾聴」を行いました。その後で、生徒指導主任の戸川先生から「冬季休業中の過ごし方について」わかりやすく話してもらいました。
道祖土校長の校長講話の様子です
戸川生徒指導主任の講話の様子です
書道の作品展示が新しくなりました
12月23日(水)
管理棟2階の廊下に展示してあった書道選択者が作成したお皿とタイルが今年度の作品に更新されました。
また、今年度は21目の教職員も放課後少しずつ時間を割いて作品を作らせていただきました。それらも、職員室そばに展示してあります。
防火防災教育・避難訓練を実施しました
12月23日(水)
本日、3限を使って防災教育・避難訓練を実施しました。
ただし、新型コロナウイルス感染症対策として、実際に教室からグラウンドまで避難訓練を行ったのは
1年次生のみとしました。3密を避けるためと、避難経路を確認するために行いました。その間、2・3年次生はワークシートとプリントを使って、HR教室にて防火防災教育を行いました。
華道部生徒の作品について
12月22日(火)
職員玄関のカウンターにある華道部の生徒作品が新しくなりました。
来校の際には、是非ご覧ください。
今日は『冬至』です
12月21日(月)
本日は二十四節気第22番目の『冬至』です。一年間で太陽の南中高度が最も低い、つまり、昼の一番短い日になります。
また、一年次生と二年次生は、新型コロナウイルス感染防止のため、順延されていた身体測定を実施する予定です。
天気予報では、明日くらいから徐々に暖かくなり、クリスマス頃には11月の陽気になるようです。
スマホ・ケータイ安全教室を開催しました
12月16日(水)
本日、5・6限を活用して、1・2年次生は体育館で東松山警察署生活安全課から講師の先生をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。
講演では、始めに様々な携帯電話やスマートフォンを使っての特殊詐欺(オレオレ詐欺など)の事例やネット関連で犯罪に巻き込まれる事例などを説明していただきました。
その後、東海学園高校の演劇部の生徒が演じている携帯・スマートフォンアプリから巻き込まれる性被害の事例のDVD映像を見て、注意喚起をしていただきました。
活用次第ではたいへん便利な携帯電話やスマートフォンですが、一つ使い方を誤れば大きな犯罪に巻き込まれる可能性があることを生徒一人ひとりが自覚してくれたことと思います。
身が引き締まる寒さです
11月16日(水)
日本付近を覆っている今期最強の寒波と放射冷却の相乗効果もあってか、今朝は身が引き締まるような寒さです。
昨日お知らせした氷も、今朝は一層厚くなっていました。冬至まであと5日ですが、今年の冬は冬らしい冬になるのでしょうか。
氷も厚くなっています
カメレオンが乗っても大丈夫!
初氷です
12月15日(火)
昨日に続き本日も日本列島付近は強い冬型の気圧配置となっており、上空には強い寒気が流れ込んでいます。
そのため、滑川総合高校付近でも朝7時30分頃、いつもカメレオンと蛙の写真を撮っている蓮の所に薄く氷が張っていました。
また、昨日で期末考査も終わりましたので、本日からは40分の6時間授業となります。
車の車外温度計は-1℃を示していました
自動販売機設置事業者の公募実施について(事務室)
令和3年度から本校に設置する飲料水等自動販売機の設置事業者の公募実施については、
こちら(←クリック)より確認ください。
2学期期末考査 始まりました
12月9日(水)
本日から12月14日(月)までの4日間で2学期期末考査が始まりました。
2・3年次生は選択科目(2年次生は5科目、3年次生は7科目)のため、途中に自習時間を挟んで1日あたり、3・4時限目まで考査日程が入っている生徒もいます。
4日間、計画的に勉強していきましょう。
考査中の廊下の様子です
本日は「大雪」です。
12月7日(月)
本日は、二十四節季お「大雪(たいせつ)」です。大雪という日は、「本格的に冬が到来するころ」を意味しています。一般に、山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もり始める時期を表しています。
また、2学期の期末考査は12月9日(水)から始まります。明日は、四時間で終了しますので充分な準備をしてください。
15:00頃のグラウンドの様子です
3年次 ミニ文化祭を実施しました
本日5・6時間目に、3年次はミニ文化祭を実施しました。
文化祭の中止により、これまで練習してきた成果を発揮する舞台がなくなってしまった
文化部や授業の発表を中心に、体育館で行いました。
生徒会長の挨拶から始まり、書道部のPR動画鑑賞
被服授業のファッションショー、器楽のハンドベル演奏
そして、吹奏楽部による野球応援演奏と青春ヒットソングメドレー♬
楽しい2時間の文化祭でした。素敵な思い出となっていると良いです。
1年次生 ビブリオバトル 教員編
12月3日(木)
本日5・6限を活用して、1年次生は大講義室を会場にビブリオバトルのエキシビジョンマッチといいましょうか、先生方が様々な本についてのプレゼンテーションを行いました。
大講義室を会場として使用していますが、密を避けるために5限は1~4組、6限は5~7組の生徒がオーディエンスとなり、5名ずつの先生が自分の勧める本について、熱く語っています。
華道部生徒の作品 新らしくなりました
12月2日(水)
職員玄関のカウンターにある華道部の生徒作品が新しくなりました。
黄色い菊の花を 中心に置きながら、蔓を使って大きな躍動感を醸し出しています。
フードデザイン スペシャリスト授業
12月1日(火)
ついに師走となりました。本日は、3年次生フードデザインの授業の中で「スペシャリスト授業」として、女子栄養大学から児玉直子先生を講師としてお招きして、「テーブルコーディネート」の特別授業を実施していただきました。
始めにテーブルコーディネートに使う花を全員で先生ご指導の下、活けて一人ひとりが作品を作りました。
次の時間は、テーブルコーディネートの歴史から説明していただき、テーブルクロス、ナプキン、テーブルセッティングの仕方など様々なことを教えていただきました。
本日、校外学習を実施します
11月27日(金)
本日、校外学習(遠足)として、一年次生は川越市内散策へ、二年次生は東武動物公園へ、三年次生は富士急ハイランドへ行ってまいります。
今年度は年度当初から、新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業によって実施できなかった授業回復措置のため、殆どの学校行事を中止にしてまいりました。
保護者の皆さま等からの要望もあり、二ヶ月くらい前から校外学習を検討してまいりました。
三密を避けるため、特にニ、三年時生は1クラスをバス二台に分けて移動します。
少し寒い時期になってしまいましたが、良い思い出つくりになってくれればと思います。
また、ニ、三年次生のバス配車を時間差をつけて行います。近隣の皆様にご迷惑をお掛けしないように注意して行いますので、ご理解のほどお願いします。
PTA後援会役員顔合わせ会を開催しています
11月26日(木)
本日午後7時から、本校体育館を会場に「PTA後援会役員顔合わせ会」を行っています。
今年度は、新型コロナウイルス感染の影響で、PTA後援会活動にも大きな影響が出ています。新1年次生の支部役員等も事前に選出していただき、本日の開催にとなりました。PTA役員の方をはじめとする皆様のご協力をいただきましてありがとうございました。
また、本日は遅い時間にもかかわらず200名以上の保護者の皆様に参加いただきまして、PTA後援会の活動説明、支部別顔合わせ会、各委員会顔合わせ会を行っていきます。
吹奏楽部Wi n t e r CONCERT
11月21日(土)
本日午後2時から東松山市民文化センター 大ホールを会場に、本校吹奏楽部がW i n t e r CONCERTを開催しています。
第一部 クラシックステージ
第二部 ポピュラーステージ
にて構成されています。
また、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、現役生徒と保護者の方に限定して公開しています。
第3回学校説明会を開催しました
11月21日(土)
本日、第3回学校説明会を開催しました。
中学3年生と保護者の皆さん約250名が来校しました。今回の説明会では、全体説明の後、生徒会長の挨拶と各系列の代表生徒が、系列の特徴や自分が選択した理由などを説明しました。
全体会終了後は、校内施設の見学や部活動見学をしていただいています。
生徒会役員選挙 放送で行っています
11月19日(木)
本日、6限を活用して「生徒会役員選挙」の立ち会い演説会・投票を行っています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で放送を使って、推薦人及び立候補者の演説を行っています。
立候補者全員等の演説が終わった後、教室で投票を行います。
華道部生徒の作品を飾っています
11月18日(水)
職員玄関を入った事務室前のカウンターに、華道部の生徒が活けたお花が飾ってあります。
これまでは、華道の先生が活けた作品のみを飾っていましたが、これからは、交代で生徒の作品も飾ってまいりますので、学校にお越しの際には、是非ご覧ください。
前列が生徒の作品です。後列は先生の作品です。
1年次生「ミニ球技大会」開催中です
11月12日(木)
本日、1年次生は5・6限を使って「ミニ球技大会」を行っています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業のための授業時間の回復対策として、文化祭・体育祭を始め多くの行事を中止してまいりました。
こうした中で、少しでもメリハリのある高校生活を体験していくために、1年次生は前回の「エア文化祭」に続いて、今回「ミニ球技大会」を行っています。男子生徒は、グラウンドでミニサッカーを、女子生徒は体育館でドッヂボールを行っています。
クラスで団結して、普段からたまりつつあるいろいろなストレスを発散してくれればと思います。
秋の空
11月11日(水)
日一日と秋の気配が深まり、朝晩の冷え込みも厳しくなりつつあります。そんな中で、中庭から空を見上げると抜けるような青空が見え、校舎の壁が四角く空を囲んでいるように見えてきました。
その時、ふと脳裏にある言葉がよみがえってまいりました。
「井の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る」
そこで、HPでも時々登場する蛙の置物を持ってきて、映像にしてみました。
現在コロナ渦の中、どうしても以前のように広範囲動き回ることはできませんが、しっかりと限られた中でも一つ一つののことを極めていけば、自分自身の深みが更に際立っていくようになるはずです。
今だからできることを、しかりとやっていきましょう。
面談週間 最終日です
11月6日(金)
今年度は、新型コロナウイルス感染の影響で、4月から臨時休校が続き、6月の分散登校から始まり、正常な登校になったのが6月22日からという学校生活がイレギュラーなスケジュールで進んできました。そこで、先週10月30日(金)から今日まで40分×6時間授業として、各クラス担任が生徒全員と二者面談を行い、学校生活等の不安解消などを図るようにしてまいりました。
常に新型コロナウイルスへの感染をしないように気を配りながらの生活は、何かとストレスを抱えるものです。そうした中で、少しでも本来の学校生活のリズムに戻せればと思い行っています。
来週からは、また平常授業に戻ります。
: 7:20頃のグランド越しの空の様子
【追記】
午後4時40分くらいから、西の空の雲に夕日があたり、幻想的な景色が広がっていたので掲載します。
1年次「産業社会と人間」
11月5日(木)
1年次生は、11月29日(木)の「産業社会と人間」の授業の逆パターンで、5~7組の生徒が外部講師の講演会「学生時代の経験と職業選択」を聞き、1~4組の生徒が教室で諸論文指導を行っています。
講演会では、ゲストハウスの経営者である西村拓也さんから、様々なお話をしていただきました。最初にゲストハウスについてわかりやすく説明していただき、その後、いろいろな学生時代の経験から、進路選択に至るまでのことをお話しいただきました。
さらに、大手通信会社を経て現在に至るまで、貴重な経験談を聞かせていただきました。今後、生徒一人ひとりに3年間の高校生活でどのような目標を立て、どのように過ごしていこうとするのかを考えさせたいと思います。
全校集会・表彰式(活動報告会)を行いました
11月2日(月)
本日1限、放送による始業式及び表彰式(活動報告会)を実施しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、3蜜を避けるため始業式・終業式などの全校で行う行事は、放送で行ってまいりました。そこで、今回の全校集会も放送で行うことといたしました。
最初に、校長講話を行い、続いて年度前半は中止になっていましたが、徐々に活動が始まった部活動の活動報告を行いました。
活動報告を行った部活動は、「書道部」「野球部」「男子バスケットボール部」「女子バドミントン部」
「男子バレーボール部」「陸上競技部」でした。
続いて、英語科から英語検定の合格者を発表いたしました。
最後に生徒指導部長の話を戸川先生から、滑総生として節度のある生活を送るように注意喚起を行いました。
3年次 ミニ体育祭を実施しました!
10/29(木)の午後を利用し、3年次はミニ体育祭を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、体育祭や文化祭が中止となってしまいましたので、
子どもたちにとって、今年度初めてのクラス行事となりました。
少し風が強かったですが、太陽の日差しに恵まれた晴天の下、
賑やかな声がグラウンドに響いていました。
開会式にはマスクをして参加しました。
クラスカラーに彩られたマスクとハチマキがグラウンドを彩っていました。
最初の競技は部活動対抗リレーです。久しぶりのユニフォーム姿が眩しいですね。
台風では声を掛け合い、元気に走っていました。応援にも熱が入ります。
大縄跳びでは40回も飛び続けたクラスがありました!
最後の競技はクラス対抗リレーです!
楽しい時間はあっという間でした。笑顔溢れる2時間でした!
楽しい時間を過ごした分、学校生活では最上級生として引き締まった姿勢を見せてくれることでしょう。
ご協力、ご理解いただきました他学年の先生方、保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
2年次生「進路ガイダンス」
10月29日(木)
2年次生は、5・6限を活用して進路ガイダンスを行いました。
進学希望者を対象に「系統・分野別聞き比べガイダンス」として、Ⅰ部(5限)とⅡ部(6限)に24講座ずつを用意して希望講座を生徒は聞きました。
また、就職希望者を対象に、Ⅰ部(5限)では「就職業種別パネルディスカッション」をⅡ部(6限)では「業種別分科会・公務員対策講座」を開催しました。
1年次「産業社会と人間」
10月29日(木)
1年次生は、本日の5・6限の産業社会と人間の授業の中で、1~4組の生徒は外部講師をお呼びして講演会「学生時代の経験と職業選択」を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、5~7組は教室で諸論文指導を行いました。
講演会では、イラストレーターの小塚晃央さん(県立本庄高校を卒業後、単身でカナダへ留学し、語学学校卒業後、Seriden Collegeでアニメーションを学び、現在は動画制作会社に勤務)から、学生時代の経験から、進路選択に至るまでのことをお話しいただきました。こうした貴重な経験談を参考にして、生徒一人ひとりが今後の高校生活でどのような目標を立て、どのように過ごしていこうとするのかを考えさせたいと思います。
3年次「ミニ体育祭」を実施しています
10月29日(木)
3年次生は、本日の5・6限を活用して「ミニ体育祭」を実施しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染の影響で、4~5月が臨時休業となった分の授業回復のため文化祭や体育祭などの学校行事はすべて中止となりました。
今回、こうした状況の中で学校生活にメリハリをつけるためにも、3学年次では「ミニ体育祭」として短時間で、本来体育祭で実施していた種目の一部を行い、クラスとしての結束を高めることを行っています。
生徒は、皆笑顔で一生懸命に取り組んでいます。
2年次生 フードデザイン 特別講義を行っています
10月28日(水)
本日6限、2年次生の選択授業のフードデザインでは、女子栄養大学から生涯学習講師、管理栄養士、公認スポーツ栄養士である上原千恵子先生をお迎えして、特別講義「食べ物と体の仕組み~試合前の“カツ”では勝てないワケ~」を実施しています。
私たちが食品からどのように栄養を吸収して体を作るかや食品に含まれる栄養素によって消化時間が長くなるものがあることから試合の前日の食事での注意点など、栄養学の観点からたいへんわかりやすく説明していただきました。生徒も興味深そうに説明に聞き入っていました。
3年次生 ミニ体育祭に向けて練習中です
10月26日(月)
3年次生は、今週の木曜日の午後実施するミニ体育祭に向けて、本日6限のLHRを活用して各種目の練習をしています。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、4月・5月が臨時休業となった関係で、本校でも学校行事のほとんどが中止となり、授業確保が行われてきました。そうした中で、短時間でもできることを取り入れようということとなり、3年次生は短時間ですが、ミニ体育祭を行うことになりました。
第2回学校説明会を開催しました
10月24日(土)
本日、10時から第2回学校説明会を開催しました。
三密を回避するため、体育館を会場に行い、中学3年生106名及び保護者99名の皆さんに参加していただきました。
体育館での全体説明の後、校舎中庭での書道部による書道パフォーマンスを見学していただいた後、部活動見学、施設見学、個別相談をしていただきました。
次回、第3回学校説明会は11月21日(土)を予定しています。まだ、人数に多少の余裕がありますので、本校HPから申し込みをしてください。
野球部は石岡高校との練習試合
体育館では男女バスケットボール部が練習中
救命講習会を実施しました!
10月21日中間考査終業後に外部講師による救命講習会を実施しました。内容は①心肺蘇生法 ②AEDの使用方法でした。緊急時に適切な手当てができるように、みんな真剣に取り組んでいました。
秋の気配が
10月16日(金)
午後3時前には、大会等が近いため特別に許可を取って練習していた部活動も練習を終えました。
また、教室では生徒が勉強している姿も見受けられます。
こうした中、校舎から空を見上げると鱗雲のような秋の気配を感じさせる雲広がっていました。
職員室からの西の空
総合学科棟3階からの東の空の様子
職員玄関からの西の空
校内掲示板を更新しました
10月16日(金)
校内掲示板(正門入って左側)の掲示物を更新しました。
この掲示板は、例年入学許可候補者の発表に活用していますが、今年度から、学校案内等も掲示して情報発信の場としても活用していきたいと思います。
2学期中間考査が始まりました
10月16日(金)
本日から2学期中間考査が始まりました。
今年度は、年度当初から新型コロナウイルス感染予防のため、長い臨時休業期間のあと夏季休業等を大幅に縮小して、授業が再開した関係で、1学期の期末考査後、8週間の期間をおいて2学期中間考査となりました。
そのため、例年に比べて考査の範囲も広くなっていますので、より計画的な準備が必要となっています。特に明日、明後日の土日を有効に活用してほしいと思います。
明日から2学期中間考査です
10月15日(木)
明日10月16日(金)から10月21日(水)までの4日間は2学期中間考査になります。
そのため、本日は午前中4時間授業で、大会が近い部活動のみが事前に届け出て短時間で活動をしていました。
午後3時の段階では、明日の試験に備えて多くの生徒が教室で勉強していました。
本日から「身だしなみ強調週間」です
10月12日(月)
本日から10月16日(金)まで、「身だしなみ強調週間」として朝の立哨指導を行っています。
先週、ご家庭には生徒を通して「整容指導(ワイシャツ・ブラウス、ネクタイ・リボン等の着用)について」の通知を配布させていただき、10月19日(月)から徹底する旨をお伝えしていますが、それに先立ち、本日から「身だしなみ強調週間」を行っています。
また、昇降口近くの生徒通用門では、野球部の生徒を中心にあいさつ運動も行っています。
台風14号(チャンホン)の動向に注意してください
10月9日(金)
現在、日本列島に接近している台風14号(チャンホン)は、日本列島には上陸せずに日本列島の南沿岸を通過して行く予報が気象庁から出されています。
しかし、日本列島近くにある秋雨前線を刺激して、関東地方では150ミリメートルの降水予報が出されています。
週末は、大雨はもちろんですが、河川の増水にも十分に注意をしてください。
1年次生 各クラスの拡大画を掲示しています
9月28日(月)
新型コロナウイルス感染症防止のため、本校でも文化祭・体育祭は中止となりました。
こうした中、1年次生はLHR等の時間を活用して、「エア文化祭」という企画を実施しました。この企画では、各クラスでデザインしたクラスTシャツのコンテストや本日、光庭(中庭)に掲示した拡大画のコンテストなどを行い、クラスで共同して、何かを作り上げていくことを体験しました。
以下に、掲示された拡大画を掲載します。
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
1年6組
1年7組
昨日まで、台風12号等の影響もあり、不安定な天候が続いていましたので、本日からのお披露目となりました。
台風12号(ドルフィン)の動向に注意してください
9月23日(水)
現在、日本列島に接近している台風12号(ドルフィン)は、上陸せずに日本列島の東沿岸を通過して行くようです。
しかし、日本列島近くにある秋雨前線と連動して、関東地方では200ミリメートルの降水予報が出されています。
明日の登下校時には、大雨はもちろんですが、河川の増水にも十分に注意をしてください。
明日からシルバーウイークです
9月18日(金)
明日から、9月22日(火)の秋分の日まで4連休のシルバーウイークです。
この4日間では、多くの部活動が県大会を予定しています。新型コロナウイルス感染に十分注意を払いながら、自らの力が出し切れるよう頑張ってください。
部活動で汗を流す人も、自分の時間を有効に使って自己研鑽をする人も、実りある4日間にしてください。
もしも、連休中に事故や病気にかかるなど、緊急のことがあった際には、部活動顧問または担任の先生に連絡をしてください。
17:00頃の部活動の様子です。
つかの間の秋の気配
9月16日(水)
9月も半ばとなり、ここ数日は秋の気配が感じられるようになりました。
本日も最高気温が27℃程度で、放課後になると生徒も部活動がしやすい環境になっているようです。
しかし、明日は最高気温30℃以上の予報が出ていますので、熱中症には気をつけて活動したいと思います。
近隣の方に感謝
今朝、学校に来ると、登校門の本校女子生徒のものと思われる制服のリボンが、引っかけられていました。
おそらく、近隣の方が道路に落ちていたのを拾って下さり、置いてくれたのだと思います。ありがとうございます。
毎日通学でご迷惑をおかけします。これからも滑川総合の生徒をよろしくお願いします。
吹奏楽部 卒業コンサート
9月13日(日)
本日は体育館を会場に、吹奏楽部3年生の卒業コンサートを行っています。
新型コロナウイルスの影響により、3年生の参加できる大会も中止となり、例年11月に行っていた演奏会の開催も難しくなってしまい、この度の実施となりました。
新型コロナウイルス感染予防のため、部員の家族2名までとして、密にならないように工夫しています。
また、ご近所の皆様には、大きな音が聞こえてきて、ご迷惑をおかけいたします。
今日も不安定な天気です
9月3日(木)
昨日の午後から不安定な天候が続いており、今朝も滑川総合高校付近では、7:50頃から8:20頃にかけて上空を線上降水帯が通過したため、強い雨が一時的に降りました。
現在は、晴れ間も見えた来ていますが、非常に蒸し暑くなっています。
屋外での活動については、熱中症には十分注意してまいります。また、放課後の部活動についても、熱中症と雷には充分注意を払って活動してまいります。
8:46頃のグラウンドの様子
この記事を入力中、また、雨雲が近づき、強い雨が降り始めています。
【追記】
不安定だった空も、10時30分頃には青空が広がり初め、昼近くになると夏空が広がったような陽気です。
10:30頃のグラウンドの様子です
【追記2】
昼休みになると、まるで夏に戻ったような陽気になっています。雨が降った分、湿度も上がり、とても蒸し暑い陽気です。そんなとき、2階の廊下の窓を見ると、大きなトンボがふらふらと寄ってきて、網戸に止まって羽を休めていました。
なにヤンマでしょうか?
雷雲の中で
9月2日(水)
本日は、15時40分頃から南の空から稲光が徐々に見られるようになり、外で活動する部活動はすべて校内に移動しました。
16時10分頃から、雨も降り始めましたが、1時間程度で雷雲も抜けるような予報が出ていますので、校内に残っている生徒は今しばらく待機させたいと思います。
16:13頃のグラウンド
16:16頃のグラウンド
自然の力は絶大です。わずか数分でグラウンドは水浸しです。
【追記】
雷雲の接近ともに降り出した雨も、すでに過ぎ去り、南の空には雲の合間から、晴れ間が見えてきました。
16:34頃のグラウンド
本日から、保健関係の健診スタートです
8月31日(月)
新型コロナウイルス感染防止の関係で、本来なら4月当初に行うはずであった保健関係の検診が、本日の1年生の内科検診を皮切りに始まります。
1年生の心電図とX線撮影は、1学期の後半に終えていましたが、他の検診についてはこれから順次行っていきます。
明日は2学期始業式です
8月24日(月)
明日、8月25日(火)は2学期始業式です。新型コロナウイルス感染予防のため、放送による始業式を予定しています。また、8月26日(水)は、午前中実力テスト、午後は平常授業を予定しています。
今週も気象庁の天気予報では、最高気温33~35℃が予想されています。くれぐれも、新型コロナウイルス感染予防に配慮しつつ、熱中症には気をつけてください。
本日から平常に戻りました
8月17日(月)
先週の8月11日(火)から8月14日(金)は「サマーリフレッシュウイーク」を閉庁日に設定させていただき、事務室等も閉庁させていただきましたが、本日から平常に戻りました。書類等の発行が必要な方は、窓口までお越しください。
本日は「立秋」です
8月7日(金)
本日は二十四節気の「立秋」です。暦では、秋が始まる日です。
手紙の時候の挨拶では本日から「残暑お見舞い申し上げます」となります。
やっと梅雨が空けて、連日猛暑日に迫る暑さに見舞われる中、中学三年生を対象に部活動体験も随時実施しています。この週末は男女バスケ部が予定しています。
部活動体験を実施しています
8月4日(火)
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を踏まえて、「プレスクールデイ」及び「Jrプレスクールデイ」を中止にしました。その関係で、新たに部活動体験を実施しています。8月2日(日)から8月23日(日)の期間で各部活動が定めた日程で実施しています。
詳しくは「中学生のみなさん」へのページをご覧ください。参加申し込みは7月30日で締め切っていますが、当日参加も受け付けています。その際はHPから「部活動体験 健康観察票兼参加同意書」をダウンロードして印刷後、必要事項を記入してお持ちください。お待ちしています。
本日は、午前中、書道部と吹奏楽部が部活動体験を行っています。
8:05頃の正門からの様子です
学年集会を実施しています
7月31日(木)
明日の終業式は、三密を避けるため、放送で行う予定です。
そのため、本日の1限に1年次生が体育館で学年集会を行い、2限は3年次生が行いました。次の3限には2年次生が行います。
各年次ごとに、内容は異なり、1年次生は夏季休暇の過ごし方や、勉強仕方などから始まり、3年次生になるとまもなく始まる総合型入試(旧AO入試)と指定校入試の出願についてなど、進路関係の話が中心になっています。
明日から四連休です
7月22日(水)
本日は、二十四節気の「大暑」です。暦の上で一年で一番暑い時期にあたります。
熱中症には十分に気をつけていきたいと思います。
また、明日から四連休になります。
本日『滑総メール』で、保護者の皆さんにお知らせしました。昨日の朝のSHRにおいて放送で全校生徒にお願いした件ですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、首都圏の感染者増加傾向が収まらない状況ですので、不要不急の外出は避け、特に夜間の外出やクラスターが発生しているカラオケ店等には行かないようにしてください。
1学期期末考査が終わり、本日より、平常授業です
7月20日(月)
先週の7月17日(金)で1学期期末考査も終わり、本日から平常授業に戻りました。
今年度は新型コロナウイルス対応で、4・5月が臨時休業となったため、本校では1学期終業式を7月31日(金)として対応しています。
東京都内を中心に新型コロナウルス感染者が再び増加する中で、感染者を出さないため、手洗い消毒とマスクの着用の徹底をしております。各家庭でもご指導のほどをお願いします。
こうした中、職員玄関へ続く階段の下に蓮が植えられていることをご存じの方も多いと思います。今朝、その蓮に一輪の花が咲いていましたので、掲載しておきます。
巣立ちの日
7月14日(火)
生徒昇降口前の巣にいたツバメの雛たちが、ついに巣立ちました。
もう遠くへ行ってしまったのだろうと思っていると、チュンチュンと雛鳥たちの鳴き声らしきものが聞こえてきました。昇降口の外を見ると近くの電線に四羽の小さなツバメのシルエットが見えるではないですか。
少し待っていると、なんと二羽の親鳥がエサを獲って、雛鳥たちへ口移しに与えていました。
巣から出たとはいえ、すぐにエサとなる虫などを捕まえることはさすがにできませんね。
1学期期末考査 始まりました
7月14日(水)
本日から、7月17日(金)までの4日間の1学期期末考査が始まりました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、4月・5月が臨時休業となったため、6月1日(月)から1学期が始まりました。さらに、6月当初は分散登校のため、授業の進度も高まらず、本格的に全員がそろって授業が始まったのは6月22日(月)からという状況です。
3年生は、多少遅くなったとはいえ、就職希望者や大学・短大・専門学校のAO入試の受験希望者もその対応をすぐにしなくてはなりません。頑張りましょう。
巣立ちの準備中
7月13日(月)
先日、報告した生徒玄関前のツバメたちが、巣立ちに向けて活発な動きを見せています。
4羽の雛がいますが、一羽一羽が交代で、羽の毛繕いをしたり、巣の外側につかまって、羽を大きく動かしています。
まもなく、巣立ちをするのでしょうか。
七夕イベント
7月7日(火)
本日の七夕にあわせて、生徒会の生徒が生徒昇降口の一角に短冊をつけるためのパネルを用意してくれました。
多くの生徒が、それぞれの思いを書いた短冊を貼ってくれました。
今日はあいにくの曇り空で天の川は見えませんが、その分皆さんの心の中で織り姫と彦星の再会を祈ってください。
ツバメたちの巣立ちの日はいつ
7月7日(火)
本校の生徒昇降口前にあるスペースにツバメが巣を作って日数が過ぎ、現在4羽のひな鳥が巣から顔を出し、親鳥がえさを持ってきてくれるのを大きな声でピヨピヨと呼んでいる姿が見られます。
これから巣立つまでは、巣の下にはひな鳥の糞が落ちてくることもありますが、巣立つときまで皆で温かく見守ってあげましょう。
簿記・ビジネス文書検定試験
6月28日に簿記実務検定試験、7月5日にビジネス文書検定試験を実施しました。受験者が少ないので、本来なら会場校として規定人数に達せず実施ができませんでした。しかし、今年はコロナウィルスによる特例措置で規定人数未満でも実施可能になり、無事に行うことができました。さて、せっかくのチャンスを合格に結び付けることができたでしょうか?
保護者面談 最終日です
7月6日(月)
6月30日(火)から始まった保護者面談も最終日となりました。
新型コロナウイルス感染予防のため6月1日から新学期が始まり、わずか1ヶ月で3年次生は進路関係の相談を中心に行い、1・2年次生は科目選択等の相談を中心に行ったものと思います。是非、今後の学校生活に活かしていただければと思います。
また、明日から1学期期末考査の1週間前となります。7月14日(火)から7月17日(金)までの4日間の結果が中心となって1学期の成績が出されると思いますので、計画的にしっかりと勉強をしてください。
書道部が、比企広域消防本部のポスターの題字を書きました
7月3日(金)
東松山駅の北口2階エスカレーター前に、本校書道部の生徒が題字を書いた比企広域消防本部のタペストリーが掛けられています。お近くを通った際は、是非ご覧ください。
校内の書道室前にも同じポスターが貼ってありますので、是非ご覧ください。
三者面談週間です
7月1日(水)
昨日から、7月6日(月)まで午前中40分×4時間授業を行い、午後から三者面談を行っています。
3年次生は、進路関係の話が中心になると思います。1・2年次生は科目選択や学校生活のことが話題になると思います。
梅雨の最中で、天候があまりよくありませんが、保護者の皆様が来校する際には、公共交通機関をご利用ください。
また、本日から就職希望者向けの求人票が公開される関係で、企業の人事担当の方の来校が予想されます。そのため、校内の駐車スペースは全く余裕がない状態ですので、ご理解ご協力をお願いいたします。
【正門の様子です】
【生徒用の登校門です】
【登校門からの自動車での出入りはご遠慮ください】
日商簿記2級合格!
前年度末のことになりますが、2月23日に本校の3年次の生徒が日商簿記2級にチャレンジして見事に合格しました。
合格発表が3月12日。この生徒の卒業式翌日。生徒は卒業して就職でしたが、自粛の影響で出勤できなかったそうです。このところようやく落ち着いてきて出社・研修も始まったとのことで、その報告も含め、仕事が早く終わった日に、合格証書をもって学校に来てくれました。
本校は総合学科のため、商業高校・商業科のように授業の中で十分に学習時間がない中で、この生徒は放課後の時間を有効に使い資格取得に力を入れました。日商簿記2級は商業高校・商業科の生徒でもトップクラスの生徒が取得する資格。3年の最後まで粘り強く頑張った結果だと思います。
梅雨の合間に
6月29日(月)
平常授業に戻って1週間がたちましたが、部活動はまだ制限付きで活動しています。
昨日の大雨の影響もなく、今日は通常に部活動の練習ができました。グラウンドでは、陸上競技部と野球部が活動していました。
電卓検定試験
6月21日に電卓検定を実施しました。今年はコロナウィルスの影響で、ビジネスメディア系列の3年次生、希望者のみが申込を行い、受験となりました。平年ならば2年次で選択科目を選んだ生徒が初めて受験する検定試験ですが、今年は11月に延期です。
集中履修ガイダンス等を行っています
6月25日(木)
本日は特別時間割を組んで、1年次生は集中履修ガイダンスを行っています。「履修の手引きの見方」を全体で説明した後、総合学科の特徴である「系列説明」を各会場に分かれて説明を受けました。次に、体育館に集まって「科目選択シミュレーション」の進め方の説明を受け、各教室に戻って一人一人が次年度の選択科目を考えていきます。
2年次生は、1時間目に授業を行った後、2・3時間目に各HRで今年度の係・委員決めを行い、4時間目に体育館で「科目選択ガイダンス」と「修学旅行について」の説明を受け、午後は個人写真撮影、LHR、個人面談を行っています。
3年次生は、午前中に個人写真撮影(アルバム・進路用)、LHR、個人面談を行い、午後は分野別に分かれて「進路ガイダンス」を行っています。
部活動も本格始動に向けて
6月24日(水)
6月22日から平常授業が始まり、部活動も段階的に活動を開始しました。
活動時間には制限がありますので、本格始動とはいきませんが、徐々に活動を始めています。
この数日間降り続いた雨も上がり、グラウンドも乾きましたので、野外競技の部活動も元気よく活動を始めました。
書道パフォーマンス
6月23日(火)
6月22日から平常授業が始まり、これまで分散登校をしていた生徒たちも一緒になって、50分の6時間授業が行われています。
遅れていた部活動の加入も本日から本格的に始まり、放課後の中庭では書道部の皆さんが、書道パフォーマンスを披露してくれました。
ひとり練習
今日から部活が再開されます。
写真はわかりずらいですが、グランドで一人練習をする生徒です。撮影は6月の2週目で、時間は朝7時頃。
写真の生徒は一人ですが、滑総生はそれぞれが、この自粛期間中に、こうして集団になることを避けながら、各自で体を鍛え、技術を磨いてきたのだと思います。地道な努力、無駄になりません。
1年次生 教科ガイダンス 完了です
6月15日(月)
新型コロナウイルス感染症対策の一環で、分散登校2週目に入りました。
本校では、分散登校1週目の先週は、午前中に出席番号の奇数番号が登校して、①②③限の授業を行い、午後から偶数番号の生徒が登校して、④⑤⑥限の授業を行いました。
今週は、その逆になります。そこで、本日の6限は1年次生2度目の教科ガイダンスを体育館で行っています。
各教科の先生が教科の概要や勉強の仕方などをポイントを押さえて説明しました。
虹
6月12日(金)
関東地方も梅雨入りし、昨日今日と連日の夕立に見舞われています。
急に降り出した雨も、あっという間に止み、東の空にはうっすらと虹が見えています。
今週来週と出席番号の奇数偶数に分け分散登校を行っています。
来週は、偶数番号が午前中、奇数番号が午後の登校になります。
そして6月22日(月)からは、待望の通常登校になる予定です。
3年次生 進路ガイダンス
6月11日(木)
6月8日から始まった分散登校で、本校は出席番号の奇数番号が午前中、偶数番号が午後登校をしており、来週は逆になります。
そうした中で、本日の3限に3年次生は、進路ガイダンスを実施しました。
大学をはじめとする進学希望者が体育館、就職希望者が大講義室に分かれて担当の先生の説明を熱心に聞いていました。同様の内容を6限にも予定しています。
1年次生 教科ガイダンスを実施しました
6月8日(月)
本日から、3学年同時の分散登校が始まりました。
午前中は、各学年次の奇数番号の生徒が、9:40までに登校して40分授業で1・2・3限の授業を行いました。
午後は、各学年次の偶数番号の生徒が、13:15までに登校して40分授業で4・5・6限の授業を行いました。
来週は、午前が偶数番号、午後が奇数番号となって、40分授業を時間ずつ受けることになります。
本日1年次生は、6限のLHRを活用して教科ガイダンスを行いました。教科ガイダンスでは、各教科の先生がそれぞれの教科の勉強法などをポイントを押さえて説明をしました。
公務員希望者対象の説明会
今日は3年次で公務員志望の生徒を対象とした説明会を行いました。
6月22日から高卒対象の国家公務員試験の受付が始まるので、大変忙しい日程です。6月1日・2日で進路希望調査を行い、高校卒業後の進路として公務員を考えている生徒に対して、専門学校の先生を講師としてお招きして説明していただきました。
参加生徒はみんな真剣に話に聞き入っていました。
全学年次の始業式が行われました。
6月4日(木)
本日は2年次生の偶数番号の生徒が登校して、1学期の始業式を体育館にて行いました。これで、全学年次の始業式が完了しました。
来週からは、全学年次の奇数番号の生徒が午前中登校して、午後には偶数番号の生徒が登校することになっています。
その翌週は、午前中が偶数番号で、午後が奇数番号となります。
順調にいけば、6月22日(月)から、平常授業を予定しています。
2年次生始業式
6月3日(水)
本日は2年次生の奇数番号の生徒が登校して、体育館にて始業式を行いました。ソーシャルディスタンスを維持して椅子に座り、校長先生の講話を聞きました。
学校再開2日目へ
6月2日(火)
昨日に続いて本日は、1・3年次生の偶数番号の生徒が登校しました。
1年次生は、SHR後体育館で放送による始業式を行い、引き続きガイダンスを行いました。その後、教室で実力テストを3教科実施しました。
3年次生は、1時間実力テストを実施した後、体育館で年次集会を行い、その後2時間分実力テストを行いました。3年次生の年次集会では、進路関係の説明が多く、皆真剣に聞いていました。
学校再開へ
緊急事態宣言も解除され、本日6月1日(月)から学校も再開されました。
今週は、分散登校で生徒は1回の登校になります。
初日の今日は、1・3年次生の奇数番号の生徒が登校しました。初めに放送による始業式を行い、1年次生は体育館でガイダンスを行った後、実力テストを行いました。3年次生は実力テスト行い、その合間で学年集会等を行いました。
明日は、1・3年次生の偶数番号の生徒が登校します。2年次生は、6月3日(水)に奇数番号の生徒が登校し、翌6月4日(木)に偶数番号の生徒が登校することになります。
来週は、奇数番号と偶数番号を午前と午後に分けて分散登校をする予定です。
【1年次生のガイダンスの様子です】
再開準備
約3か月間の臨時休業を経て、分散登校ではありますが、いよいよ学校が再開します。生徒の皆さんは課題をしっかりやっていますか?
消毒液が用意され、HR教室の黒板には連絡掲示物が貼られるなど、再開に向けて学校の準備は着々と進んでいます。
入学式
今年は、新型コロナウィルスの影響で、体育館の座席の間隔を広くする、窓を開け換気を行う、保護者の同席なし、時間短縮などの対策のもと、入学式を行いました。新入生は入学許可候補者から滑川総合高校1年次生になり、高校生としてのスタートを迎えることができます。
クラス発表・入学式・担任からの連絡など、最小限の時間で行いました。臨時休業により次の登校まで時間が空きますが、本日の配布資料をよく読み、課題にしっかりと取り組んでください。
入学式準備
本ホームページのお知らせ「入学式関連行事の縮小について(至急)」にもある通り、先の見通せない状況の中ですが、明日の入学式に向けての準備を行いました。このような状況の中ですが、新入生の皆さんにとっての新たな人生のステージを迎えることができることを願っています。
体調不良等の症状がある場合には無理せずに、保護者の方からの連絡をお願いします。せきエチケット、手洗い等にご協力ください。
『無事カエル』をお届け
滑川総合高校では毎年、生活部の生徒が、小学校に入学する児童に『無事カエル』を作成・お届けしています。
町内の3つの小学校、つきのわ小学校・福田小学校・宮前小学校の新1年生にお届けしていますが、今年はコロナウィルスの影響で、新入生歓迎行事が中止になり生徒が届けることができなくなりました。
今年については生活部の生徒が心を込めて作りましたので、小学校の先生から渡してもらいます。
皆さんが元気に登下校できるように願っています。
ロッカー搬入
滑川総合では新入生を迎え入れる準備を着々と進めています。
本日は新入生が使うロッカーが搬入されました。新品ロッカーを大切に使いましょう。
校庭の桜も咲きました
卒業生を送り出し、新入生を迎える季節になりました。
滑川総合には弓道場の他に校庭の南側にも、桜が咲いています。
今年は少し咲くのが早いので、始業式・入学式のころには散ってしまうかもしれませんが、
春の訪れを感じます。
第15回卒業証書授与式を挙行いたしました
晴天に恵まれ春のぬくもりを感じる温かいよき日に卒業生271名「第15回卒業証書授与式」を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、ご来賓、保護者、在校生が卒業生と共に喜びを分かち合う大切な時間を共有することがでず、卒業生と教職員のみの卒業式となりました。
「第15回卒業証書授与式」式場の様子を写真でご紹介いたします。
【1組~7組 入場整列】
【卒業証書授与】
【校長式辞】
【卒業生 各種表彰】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【旅立ちの日に 全員で合唱】
【卒業生退場】
【壇上のお花は事務室受付へ なめこも一緒に卒業生をお祝い】
卒業生保護者様(PTA卒業準備委員会企画)より第3学年次団に「花束と記念品」をいただきました。
ありがとうございました。
【学年団集合写真 記念品 プレート】
第15回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2019入賞
情報処理推進機構主催「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール2019」にて本校生徒が入賞致しました。
「埼玉県警察本部」「公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会」の二つの団体から賞を頂くことができました。
その様子を報告致します。
https://www.ipa.go.jp/security/event/hyogo/2019/local/saitama.html
本作品は2/23(日)にイオンモール北戸田 セントラルコートにて行われるサイバーセキュリティキャンペーンにて展示される予定です。
合同ビブリオバトル2019
昨年12月17日(火)に寄居城北高校・小川高校・滑川総合高校合同ビブリオバトルが本校で開催されました。この取り組みは寄居城北・滑川総合の2校合同から始まり、小川高校を加えた3校合同大会になって3回目の開催です。今年度は43人のバトラーが参加し、それぞれが「面白いと思った本」を持ちよりプレゼンテーションを行いました。
大会は5~6名のグループから1名1冊の代表を決定する予選と8グループの代表からチャンプ本を決定する本選の2部構成で行われました。各校のバトラーから代表が選出され大いに盛り上がり、チャンプ本は本校生徒が獲得しました。
サッカー部秋季大会結果報告&新人戦
こんにちは!
サッカー部秋季大会の結果報告です。
vs 合同(児玉・児玉白楊) 3-0 勝利
vs 熊谷農業 4-0 勝利
秋季大会リーグ1位通過!
初戦は、相手のプレッシャーも速く苦戦を強いられました。
前半途中のCBのドリブル突破からの得点でチームが落ち着きを取り戻し、追加点を重ねることができました。
2戦目は、大雨の中の試合。ピッチコンディションを最悪でドリブルもできない中での試合となりました。自分たちの思い通りのサッカーはできず、ロングボールを多用。とにかく勝ちにこだわり、勝利を収めることができました。
・新人戦組合せ
1月18日 vs本庄 12:00 キックオフ (深一会場)
19日 vs(深商・桶西の勝者) (熊谷会場)
応援よろしくお願いします。