Pickup!! 滑川総合

修学旅行4日目(最終日)

本日は修学旅行最終日でした。

修学旅行最終日のレポートをしたいと思います。

 

修学旅行2日目から4日目まで、一部の運動部の生徒さんは、朝練を行っていました。

 

朝6時から、ビーチなどの場所を使って練習。朝早くから頑張ります。今日は、海に向かってみんなで「全力校歌」(全力で校歌を歌うこと)をしていました。埼玉まで歌が届いているといいですね。

 

朝7時からは朝食。バイキング形式で、自分が食べられる量だけ料理をお皿にとっていきます。

昨夜のことですが、ホテルの方から、「バイキングの後片付けを、運動部の生徒さんが手伝ってくれました。ありがとうございました。」と、感謝していただきました。自ら進んで人のお手伝いができるのは、素晴らしいことですね。

 

朝食が終わったら、荷造りです。旅の途中で買ったお土産なども詰め、スーツケースを閉じます。本日送ったスーツケースは、特に問題がなければ日曜日以降に届きます。その日まで、お土産を楽しみにしておいてください。

 

本日の内容は、国際通り散策。国際通りでお土産を買ったりご飯を食べた後、1日目と逆のルートで那覇空港に戻っていきます。

 

那覇空港に着いたら、後はもう帰るだけ。集合時間に遅れないように行動します。

飛行機内では、ご飯を食べたり、映画をみたり、寝るなどして、各々の時間を過ごします。

 

16時、無事に羽田空港に到着しました。

 

今回の修学旅行は、とても濃密な修学旅行であったと感じています。それは、生徒全員の、「修学旅行をいいものにしたい」という思いがそうさせたのだと思います。

 

保護者の方におかれましては、準備の段階から、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。無事に修学旅行を終えることができたのは、保護者の皆様のご協力のおかげであると感じています。本当にありがとうございました。

 

ということで、来週は期末考査です。

今日はゆっくり休んで、明日の午後くらいから勉強を始めましょう。

 

最後まで修学旅行レポートを読んでくださったみなさん、ありがとうございました。

これにて、修学旅行レポートは終了です!

修学旅行3日目

おはようございます。2年次の修学旅行レポートです。

 

昨日は、2年次沖縄修学旅行の3日目でした。

 

この日の内容はずばり、水族館と体験学習です。

 

ホテルで昼食をとった我々は、8時30分ごろホテルを出発し、約1時間半かけて、美ら海水族館に移動しました。

 

約2時間半の滞在で、美ら海水族館内を散策し、お昼ご飯も済ませます。

美ら海水族館のメインは、なんといってもジンベエザメが入った巨大水槽!

 

全長8mほどのジンベエザメが優雅に水槽内を泳いでいます。

 

ご飯を食べたり、イルカショーを見たり、お土産を買ったりして、美ら海水族館を満喫した我々は,次の目的地に移動するため、15分くらいかけて歩き、駐車場に戻ります。

(美ら海水族館がある海洋博公園はとても広く、駐車場までもこのくらい時間がかかりました。)

 

次の目的地はそれぞれ別の体験学習。

それぞれの体験学習ごとのバスにのり、それぞれの体験学習が行われる場所へと移動していきます。

 

①マリン体験

 シュノーケリングにドラゴンボートにビーチフラッグにビーチバレー!

 12月の海は、沖縄といえど少し寒そうでした。しかしみんな元気いっぱいに海で遊んでいました。

 きっと夜はぐっすり眠れるでしょう。

 

②マングローブカヤック・マングローブ観察

 沖縄でしか見られないマングローブの観察。地理の先生が、とても勉強になったと言っていました。

 ズボンがびしょびしょになってしまった人もいるそうです。楽しそうです。

 

③古宇利島サイクリング

 沖縄の原風景が残る今帰仁村内をサイクリング。

 運がいいと、古宇利大橋で亀が見つかるそうです。見つかったそうです!

 運がいいですね。

 

④古宇利島散策・水牛車乗車体験

 「沖縄本島で一番海がきれいな場所」と呼び声の高い古宇利島を散策後、水牛の引っ張る水牛車に乗って,揺られます。

 今日の水牛さんは少し機嫌が悪かったらしく、案内の方が頑張って水牛車をひっぱってくれたそうです。

 

⑤クラフト製作(キャンドル・シーサー絵付け)

⑥クラフト製作(フォトフレーム・シーサー絵付け)

 カラフルな砂や、貝殻などを使って,オリジナルの雑貨を製作します。

 シーサーは、小さい2体か大きい1体が選べて、それぞれ自由に絵付けしていきます。

 生徒はみんな、カラフルで可愛いシーサーが作れていました。

 

⑦島ぞうり彫り

 一筋縄ではいかないらしく、皆苦戦していました。

 2時間くらいかけて頑張って、素敵な島ぞうりが作れていました。

 

体験終了後は、ホテルでバイキング。デザートには、4組長谷部くんと、5組梅舘さんがデザインしたオリジナルクッキーも出されました。可愛いですね。

 

ということで、それぞれの3日目が終了しました。

 

本日4日目は、修学旅行最終日です。本日の目標は、無事に埼玉県まで帰ってこられること。

最後まで気を抜かず、そして思いっきり修学旅行を楽しみます! 

 

修学旅行2日目

おはようございます。

昨日は、修学旅行2日目でした。

修学旅行2日目のレポートをしたいと思います。

 

2日目の内容は盛りだくさんでした。生徒の皆さんは、「修学旅行のしおり」を見ながら、集合時間に遅れないように行動します。

 

ふわふわシーサーも、「修学旅行のしおり」を常に持ち歩き、スケジュールを確認するようです。

 

1つ目の目的地は首里城公園。クラスごとにバスに乗って、バスガイドさんの案内を聞きながら向かいます。

 

首里城公園に到着。

守礼門の前で集合写真を撮影後、首里城公園内を見学します。

 

正殿は、今から約4年前に焼失し、現在、復元に向けて建設中でした。その場所では、建設の様子や、正殿の建設に用いられた木材など、「今しかみられない首里城」をみることができました。

 

首里城について学んだ後は、「道の駅かでな」に向かいます。

「道の駅かでな」は、嘉手納基地のすぐそばにある道の駅です。

 

嘉手納基地を一望できる展望台には、「騒音計」があり、現在の「騒音」のレベルが確認できます。

嘉手納基地上空を飛行機が旋回したとき、騒音計は94デシベルを記録していました。

「電車が通るときのガード下」とほぼ同じくらいの音量だそうです。

 

「道の駅かでな」を後にした我々は、昼食会場に向かいます。

今日のメニューは、タコライスとミニソーキソバ。

沖縄感満載のメニュー。

みんな美味しそうに食べていました!お口にあったようでよかったです。

 

そしてこの日最後の目的地。この日最後の目的地は、「残波岬」。沖縄戦の際、米軍が上陸した海岸です。

 

バスガイドさんから、沖縄戦についての説明を真面目に聞く、生徒の皆さん。

 

灯台から見下ろす眺めはとてもきれいだったのですが、当時の様子を想像すると複雑です。

忘れられてはいけない歴史と、美しい自然をあわせ持つ残波岬を目に焼き付け、この日最後の目的地を後にしました。

 

ホテルについたらバーベキュー!

みんな楽しそう!

今日は疲れたからぐっすり眠れそうです。

 

ということで、修学旅行2日目のレポートでした。

本日の修学旅行の様子は、また明日お伝えしようと思います。

お楽しみに!

修学旅行1日目

こんにちは。2年次修学旅行係の須永です。

 

2年次は、昨日から、修学旅行で沖縄に来ています。

 

昨日から修学旅行最終日の金曜日までの生徒さんの様子を、友だちのnamecoとともに、レポートしていきたいと思います。

 

昨日は1日目でした。1日目は、沖縄に無事に到着することが目標でした。

 

沖縄までは、1・2・4・5組と、3・6・7組に別れて移動し、現地で全クラス合流します。

 

まずは集合。1・2・4・5組は11:30、3・6・7組は12:30に羽田空港に集合しました。

 

みんな、余裕をもって集合することができました。

中には、2時間くらい前に到着し、お昼ご飯を食べてからゆっくり集合した生徒さんもいました。

 

1年次の秋に東京遠足で行った、集合練習の成果を存分に発揮できていますね。

出だしは順調です。

 

列をなして保安検査場へ。

別に悪いことなんかしてないのに、荷物検査はどきどきです。

 

そして列をなして飛行機内へ。

お客さんの半数くらいが滑総生の飛行機内。まずは、CAさんのご紹介。

 

パン作りが趣味である方や、筋トレにハマっている方などがフライトを担当してくださるということがわかりました。滑総生は、拍手と歓声で応えました。

 

そして離陸。「キャー!」「うわぁー!」「ジェットコースターじゃん!」

機内は大盛り上がり。

 

ウェルカムドリンクのシークワーサージュースを飲みながら、読書、音楽、睡眠、おしゃべりなど、各々の楽しみ方で、3時間のフライトを過ごしました。

 

那覇到着後は、それぞれゆいレールで国際通りに移動して、夜ごはんをいただきました。

 

1日目の宿泊地「ロワジールホテル」は、とてもきれいなホテルでした。

 

修学旅行中の4日間、生徒は沖縄の歴史を学び、自然や文化に触れ、集団行動の難しさを知ります。

 

十分な体験ができるよう、そして無事に帰ってこられるよう、責任をもって引率いたします。

 

あたたかく見守っていただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

(空港のロビーにある、UFOキャッチャーで、namecoの友だちをゲットしました。次の記事からは、namecoとふわふわシーサーと共に、旅のレポートをしていきたいと思います。)

修学旅行・荷物発送

来週の火曜日から2年次生が修学旅行に出発します。今日は旅行荷物を先に発送するため、朝、登校した生徒が、トラックに積み込んでいました。インフルエンザも流行っていますので体調に気を付けて過ごしましょう。

書道部壮行会

本日、6限の時間帯で壮行会を実施しました。書道部が高等学校書道パフォーマンスグランプリの予選を通過して、関東大会に出場を決めました。

体育館でパフォーマンスを全校生徒に披露するため、卓球場やギャラリーを開放しました。

 

学校説明会

学校説明会を実施しました。主に中学3年生を対象としていますが、中学2年生や興味のある方でも制限はありませんので参加できます。

今年度は11/18(土)、12/16(土)、1/20(土)とあと3回実施予定ですので、滑川総合高校を見てみたい方はぜひご参加ください。

今回の説明会は、滑川総合高校会場と女子栄養大学会場と2つの会場で実施しました。

女子栄養大学会場では、系列説明や個別相談行い、滑総会場側では説明会後に部活体験を実施しました。

   

今週も進路ガイダンス

先週は1年次が進路ガイダンスを実施しましたが、今週は2年次が進路ガイダンスを実施しました。来週から、2学期中間考査になります。学習をしっかりして、進路が成績で困らないように頑張りましょう。

  

進路ガイダンス・年次集会

本日の5・6時間目は2・3年次生徒は年次集会を行い、1年次生徒は進路ガイダンスを実施しました。

3年次生徒は就職希望者が試験を終え、進路決定する生徒もいる中で、今後の学校生活の話など真剣に耳を傾けていました。2年次生徒は修学旅行を控えている中、定期考査に取り組む姿勢など確認していました。1年次進路ガイダンスは、就職、大学・短大、専門学校、公務員志望など7つのグループに分かれて話を聞いていました。

改めて普段の授業を大切にすることを確認しましょう。

 

滑総のICT教育⑤

1年次生は夏休みの宿題として、職業についての理解を深める目的で、働いている人にインタビューを行いました。生徒はタブレットを活用して撮影した写真等も含め、インタビュー内容をまとめ、資料を作成し、発表するというものです。

あるクラスでは発表資料をクラス全員の端末に配信し、資料を手元で確認しながら、話を聞くという使い方をしていました。

一見すると黒板にプロジェクタで投影すればいいのでは?と思うところですが、細かい資料を手元で確認しながらレポートを作成できたり、必要な資料を画面キャプチャで保存するというような使い方をするなど、工夫次第でさまざまな活用ができることに気づかされました。また、このクラスには現在、感染症で登校できない生徒がいて、教室から家庭への配信も同時に行っていたとのことです。

最近コロナとインフルエンザの同時流行など、まだまだ気が抜けない状況が続いています。ICT活用が学習の助けになることを願っています。

  

情報管理部 阿部

つきのわ祭

9/9(土)のつきのわ祭一般公開・学校説明会には、多くの方々にご来校いただきありがとうございました。本日は文化祭の片づけを行っております。気持ちを切り換えて学習に取り組みましょう!

   

つきのわ祭準備

2学期がスタートし、実力テスト・授業を行いました。本日から文化祭に向けた日程になります。学校全体で行う大きい行事です。みんなで力を合わせて、つきのわ祭を作り上げましょう!

     

つきのわ祭に来校される皆様へ
 滑川総合高校では文化祭(つきのわ祭)が9月9日(土)午前10時から午後3時(入場は2時30分)まで一般公開されます。その際、コロナ等感染症対策としてご来校を予定されている方には以下の点をお願いいたします。

・コロナ等感染症の疑いのある方はご来校をお控えください。

・マスクの着用の励行をお願いいたします。

つきのわ祭に来校される皆様へ

滑川総合高校では文化祭(つきのわ祭)が9月9日(土)午前10時から午後3時(入場は2時30分)まで一般公開されます。その際、コロナ等感染症対策としてご来校を予定されている方には以下の点をお願いいたします。

・コロナ等感染症の疑いのある方はご来校をお控えください。

・マスクの着用の励行をお願いいたします。

体験入学ありがとうございました!

中学生を受け入れ、体験入学を実施しました。午前中は部活動体験、午後は授業体験と中2生を対象とした説明会を実施しました。午前中の部活動体験は、連日の暑さと比較して気温が落ち着き、良いコンディションの中で活動できました。(それでも体育館は蒸し暑かったですが)お昼過ぎにザっと雨が降りましたがすぐにあがり、午後も授業体験・説明会を無事に終えることができました。これも夏休みにわざわざ来校していただいた中学生・保護者の皆様のおかげです。

 中3生の皆さんにとっては高校進学を考える良い機会になったでしょうか?ぜひ滑川総合も選択肢の一つとして、いろいろな高校を見学してください。人生一度の高校入試、安易な選択をせず、最後までやり切りましょう!

        

1学期ありがとうございました。

本日で1学期が終わりです。終業式・表彰式・壮行会、それとALT(外国語指導助手)のカルロ先生の離任式が行われました。

陸上競技、弓道、女子バスケットボール、書道などの部活で各種大会の表彰式を行い、全国大会や関東大会に出場する生徒の壮行会を行いました。終業式では、校長講話、教務部から成績関連、生徒指導部から夏休みの生活、特別活動部から文化祭についてなど話がありました。

カルロ先生の離任式は体育館で行われ、全校生徒の前で行われました。大学を卒業してすぐにチャレンジするために日本に来たこと、2年間の滞在予定が5年間になったこと、これからカナダの高校で教師をやることなどなど、感動的なスピーチでした。カルロ先生のこれからの人生に幸多からんことを願うばかりです。

  

 

救命講習会

7月14日、PUSHプロジェクトインストラクターの皆さんによる救命講習会を開催しました。
「あっぱくん」という簡易型心肺蘇生トレーニングキットを使って、胸骨圧迫とAED使用の流れを学びました。
人命を救助するのは、AEDという機械だけではない、その場にいる人の勇気である、ということを痛感する講習でした。
37名が参加し、緊急時に適切な対応ができるよう真剣に取り組んでいました。

  

滑総のICT教育④

情報管理部の北谷です。

本校も期末考査が近づき、1年生はiPadを使ってテスト対策を行っています。
数学Aのテスト前の演習の中で「Jamboard」を使って、演習プリントを班別に解きました。
各班には4枚の演習問題が書かれたフレームの「Jamboard」が配られ、4人がそれぞれの担当となった単元ごとのフレームを解きます。
スタイラスペンを用いると下の画像(左)のような字を書くことが可能です。
Jamboardは4人で同じデータを同時に編集することができ、解答の共有などを簡単に行うことができます。
授業後半は自分の担当した問題を班員にシェアし、わからなかったところは班で協力して解きます。

そして授業の最後には解答を「Google Forms」で送信して、各班の正答率を出しました。
「Google Forms」は数式の入力に対応していないので、解答は択一式にしました。
初めての取り組みだったので生徒も操作に手間取ってしまうこともありましたが、今後もこういったICT活用の授業は積極的に、そして効果的なタイミングで取り入れていきたいと思います。

 

スマイルデー(宮前小学校)に参加してきました

スマイルデーは滑川町の小学校三校との交流事業として毎年行われています。今年も6月7日(水)に福田小学校、22日(木)に宮前小学校を訪問し、授業や給食など担任の先生の補助をしながら小学生と楽しく過ごし、交流を深めました。

滑総のICT教育③

 1年次生は情報Ⅰの授業で、校内のWi-Fi利用設定やクラスアプリのインストールなどを行い、いよいよ1人1台タブレットの活用がスタートしました。本校はスタディサプリを導入しています。先日行った到達度テストの結果から連動した課題の配信を行い、動画をそれぞれ視聴しました。スタディサプリでは多くの学習動画を視聴できます。しかし「見なさい」と指示されるだけでは見ないものです。それぞれに学習進度にあった課題、プラス丁寧な指導(コミュニケーション)をしながら学習活動を進めています。

 今年から本校に勤務することになった初任者教員を対象とした校内研修の中で、ICT活用について北谷から講義を行いました。教具として、教育手段として必要不可欠になっているICTについて理解を深め、今後の教育活動で生徒に還元してほしいと思います。

 

情報管理部 阿部

 

表彰・壮行会・生徒総会

今週は表彰・壮行会と生徒総会が行われました。表彰は陸上・バスケットボール・バレー・美術部と順番に行われた後、壮行会が行われました。陸上競技部、男子400mで県大会で2位となり、関東大会に出場します。生徒総会は久しぶりに体育館での実施となりました。コロナの中ではできなかった全校生徒が集合しての集会ができることは良いことだと思います。

  

4校合同中学校教員並びに学習塾職員対象学校説明会に開催について  

 

 

学習塾職員および中学校教員の皆様へ 

以下の日程で比企地区の公立高校の説明会を行います。

依頼文書及び申込書は一番下に添付しております。

ぜひ、ご参加ください。

 

 1 日 時 令和5年6月30日(金)

       10時~ 学習塾職員対象学校説明会

       15時~ 中学校教員対象学校説明会

 

 2 会 場 埼玉県立松山高等学校 4階 視聴覚室

 

 3 その他 

 (1)4校は、松山女子高校、小川高校、滑川総合高校、松山高校です。

 (2)FAXで、6月16日(金)までに申し込みをお願いします。

 (3)駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

 

     学習塾長あて派遣依頼

     中学校長あて派遣依頼

体育祭

体育祭を実施しました。1週間前の天気予報では準備も含めて雨の予報でした。実施できるか心配していたところ、週明けに予報が好転、準備も含め絶好の体育祭日和に恵まれ、体育祭を行うことができました。結果はさすが3年生、1位~3位を独占していました。みんな大きな怪我もなく終えることができました。

  

1学期中間考査

本日より中間考査です。1年次生は初めての定期考査です。高校(本校)の定期考査は半日日課で終わるので、驚く1年生も多いようです。早く帰れる半面、それだけ高校の定期考査は重要だということです。高校は義務教育ではないので、人によっては人生を決める成績となることもあるんです。頑張りましょう。ちなみに写真は廊下に荷物が並んでいる様子です。考査の時は生徒のバックなど私物はすべて廊下に出します。

5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症対応について(お知らせ)

 

 

 

保護者の皆様
 

 5月8日(月)より新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行されます。

 その後の感染症へ対応について文書をまとめたので、下記に掲載します。

 5類感染症へ移行しても新型コロナウイルス感染症自体は消滅しておりません。

 引き続き感染症対策の継続をよろしくお願いいたします。

 

 5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症対応について(お知らせ).pdf

 

滑総のICT教育②

 1年次に対して「滑総のICT活用について~iPadを活用した生活~」と題し、担当の北谷より各教室に配信するかたちでガイダンスを行いました。

 本校ではiPadを活用し、学習を進めるために準備しているところです。「情報Ⅰ」の授業でアカウントの配布がはじまりました。Wi-Fiの設定を行い校内での利用が開始されます。ガイダンスでは以下について話をしました。

①タブレットを持つ意義(GIGAスクール構想・Society5.0)
②便利なものを使う前に、気を付けないといけないこと
③学校内での利用の注意
④学校生活での活用場面
⑤利用前の初期設定について
⑥便利に利用するためのコツ
⑦自分自身の成長のために

  

情報管理部 阿部

集中履修ガイダンス

総合学科である本校は選択授業がとても多い学校です。
1年次は来年度以降の系列・選択授業の取り方について集中履修ガイダンスを行いました。入学して間もないところで、3年間を見通して科目選択を行うことは大変なことです。選択肢が広いということは、教科・科目数も多くなります。各教科の先生の話を聞くこと。さまざまな場面を想定して自分の考えを持つこと。考えを表現すること。さまざまな学習を2日間に集約して行ないました。目標や目的を持って来年度を迎えて欲しいと思います。

   

体力テスト

 新年度がスタート、オリエンテーションを経て、授業も始まり2週間程度経過しました。1年次は履修ガイダンスを行い、2,3年次生徒は体力テスト等を行いました。今年は初めて体力テストを集中して行う日程を組み、授業の効率的化に努めています。 

  

東秩父村にて書道パフォーマンス

5月20日(土)に和紙の里文化フェスティバルが道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」で開催されます。そのなかで私たち滑総書道部が書道パフォーマンスを4曲披露いたします。

午後1時から2時までの間披露しますので、お時間のある方はぜひお越しください。

滑総のICT教育①

滑川総合高校ではGIGAスクール構想による1人1台端末の整備として、今年度の入学生からApple社のiPadを導入しました。今後学校のホームページを通して、ICT活用の様子を発信していきたいと思います。

 

春休みの課題として数学科から出されたプリントにはQRコードが印刷してあり、本校職員が作成した解説動画へのリンクとなっております。数学がわかる生徒もわからない生徒も、それぞれのレベルに合わせた指導ができることを目標に作成いたしました。生徒はさっそく買ったタブレットを見ながら課題のプリントを解いていたようです。

【生徒の感想】
・分からないところがあったとき、見るとわかりやすかったです。
・とてもわかりやすかった。
・途中式があり、とても分かりやすかった。
・今まで動画なんてなかったので新鮮でした。
・1つ1つ詳しい解説があってわかりやすかった。

 

1年次には4月末に履修ガイダンスが行われ、その中でもiPadの設定、操作から丁寧に指導していきます。今後Google Classroom、iPad等の活用事例も載せていきますので、全国でも一歩進んだICT教育ができるように頑張っていきたいと思います。他校の先生や教育関係者の方々、何か気になったところがあればいつでもお問い合わせください。

 

情報管理部 北谷

会計年度任用職員(生活介助支援員)の募集について

埼玉県立滑川総合高等学校では、令和5年度会計年度任用職員(生活介助支援員)を募集しています。

 

  埼玉県立滑川総合高等学校 会計年度任用職員(生活介助支援員)募集要項  

   履歴書

 応募される方は、上記募集要項を確認の上、添付されている履歴書を、下記担当あてに郵送又は持参にて提出してください。

 

担当  〒355-0815 埼玉県比企郡滑川町月の輪四丁目18-26

    埼玉県立滑川総合高等学校 事務室

    電話 0493-62-7000

オリエンテーション・対面式

昨日は午前に始業式、午後に入学式という日程だったので、新入生と在校生が別の時間帯での活動でした。本日から全員同じ日課で活動しています。今日はそれぞれの年次でオリエンテーションを行い、午後は対面式でした。それぞれあいさつをして、校歌を歌いました。

     

始業式・入学式

本日から令和5年度がスタートしました。午前中は着任式と始業式、午後が入学式でした。
今日から新しい学校生活のです。充実した1年間にしましょう!

     

 

【吹奏楽部】春休み部活動体験会について

こんにちは! 吹奏楽部です。

今年は新入生向けの部活動体験会を開催します! 吹奏楽部が気になっている人は是非参加してみてくださいね!

経験者はもちろん、楽器未経験の方も大歓迎です!

 

開催予定日: 4月7日(金)10:00~12:30

集合場所: 合宿所入口(駅側の校門を入って右側の建物)

体験内容: パートに分かれての練習と簡単な合奏

 

 ※滑総の制服が手元にない場合は、中学校の制服可。あれば滑総制服を着用。
  My楽器や譜面台、チューナーなどがあれば、ご持参ください。

 

【体験会登録フォーム】※登録は下記のリンクからお願いします。

https://forms.gle/Ewq5Nh7fJJEiqqaA8

介護の仕事魅力発信動画について

 県教育委員会より県内高校生及び高校生の保護者向けの介護の仕事の魅力を伝える動画を掲載するよう

連絡を受けました。

 動画をご覧になる際は、下記のURLをクリックしてください。

(1)【親子対談】自分の子が介護職に、そのとき親は?!
「自分の子が介護の仕事をすると聞いた時は本当にびっくりして…反対
しました。」それから10年、介護職として働く子と見守ってきた母の対談
動画です。

  https://youtu.be/He-uv907X4c


(2)【現役職員対談】若手介護職が語る介護への想い!
現役の若手介護職3人が、実際に言われた周りの人からのマイナスな言
葉、言われて嬉しかった言葉を振り返るとともに、介護の魅力、介護の仕
事を通じた自分自身の成長等について熱く語り合います。

  https://youtu.be/FysTUPBHnWg

 

(3)【データが語る】介護業界の本当の姿
介護業界は「給料が安い」「休めないキツイ仕事」、そういった印象を払
拭する、データに基づく介護業界の本当の姿を紹介します。

  https://youtu.be/CkSR1N4Uy2s

 

年度末行事

 今週・来週は年度末、学校は卒業生を送り出し、新入生を迎える準備をしています。在校生においても新たな年度に向けて準備をし、普段の授業時間では学ぶことのできないことをする時期でもあります。

 昨日は防災教育の一環で避難、消火、降下訓練などを実施しました。本日は保健講演会ということで外部から講師を招き「多様性」をテーマにお話をいただきました。

  

第48回埼玉書道三十人展

 埼玉県内トップ30人の書道家の先生方の作品が展示されている第48回埼玉書道三十人展に出品された私たちの顧問である石原裕子先生の作品を鑑賞するために、3月12日に埼玉県近代美術館に出かけて来ました。

 大野埼玉県知事も来場され、写真をご一緒させていただきました。これからも良い作品をたくさん鑑賞し、勉強してまいります。

第48回埼玉書道三十人展

球技大会

 昨日・本日で年次ごとに球技大会を実施しました。昨日は降雨だったため、1年次は体育館でドッチボールを。本日2年次は晴天に恵まれ、校庭でサッカーを行いました。1・2年次とも男女とも同じ競技でしたが、それぞれ楽しんでいました。

   

第18回 卒業証書授与式を挙行しました

春のぬくもりを感じるよき日に卒業生267名「第18回卒業証書授与式」を挙行いたしました。

 卒業式は、保護者様のご列席いただき、職員と在校生の一部(吹奏楽部・生徒会長・BGMピアノ担当)の参列により実施しました。(新型コロナ感染予防対策は緩和傾向にありますが、ご来賓のご列席と在校生の参列を控える形態となりました。)

 

「第18回卒業証書授与式」式場の様子を写真でご紹介いたします。  

  【1組~7組 入場整列】4年ぶりに吹奏楽部の演奏に合わせて卒業生入場 

 

 【卒業証書授与】1組~7組 各クラス代表が登壇 

 

 

 

【校長式辞】 

【卒業生 教育委員会表彰】 

【在校生 送辞】 

 

【卒業生 答辞】 

 

【校歌斉唱】入学以来初めて式典で斉唱(吹奏楽部演奏) 

 

 

 【旅立ちの日に】 卒業生による指揮とピアノ演奏

 

 

 卒業生保護者様(PTA卒業準備委員会 企画)より

3学年次団に「花束と記念品」をいただきました。

ありがとうございました。

 【3学年次団集合写真】 

 【花束と記念品タオル】 

卒業式予行

今日は卒業式の予行・同窓会入会式・表彰です。

3年間での各活動の中で優秀だった生徒はもちろん、3年間1度も欠席・遅刻・早退をしなかった皆勤賞の生徒を表彰しました。学習・部活動・資格取得などいろいろなことに生徒たちは頑張りました。

     

第95回記念選抜高校野球大会 プラカード揮毫

 第31回国際高校生選抜書展(書の甲子園)北関東地区優勝により、第95回記念選抜高校野球大会の開会式で使用する「作新学院」「健大高崎」「山梨学院」「石橋」の4校のプラカードを揮毫することができました。今回このような貴重な経験をさせていただき、大変光栄に思います。

 また先日、毎日新聞社さんの取材を受けました。近々に新聞に掲載されることと思いますので、ご覧いただけたら幸いです。

書道部活動報告(1、2月)

【比企地区書きぞめ展覧会】1月21、22日

推薦賞   2年  大田 咲良   小鷹 芽夢   小林万莉埜   鈴木 美佳

      1年  大髙 咲彩   小泉  優   佐藤 彩心

特選賞   2年  加藤 優奈   松崎 唯菜   峰岸 桃花   吉田 樹未

      1年  大坪 樹果   小林 那優   丸山小羽音

 

【埼玉県書きぞめ展覧会】1月28.29日

書写書道教育連盟賞   1年  佐藤 彩心

推薦賞   1年  大髙 咲彩

特選賞   2年  大田 咲良   小鷹 芽夢   小林万莉埜   鈴木 美佳

      1年  小泉  優

 

【第31回国際高校生選抜書展】1月31日~2月5日 於:兵庫県立美術館

団体の部   北関東6年連続優勝

個人の部   準大賞  2年  大田 咲良

       優秀賞  2年  松崎 唯菜

       秀作賞  2年  鈴木 美佳

       入選   3年  和川 遥華

            2年  加藤 優奈  小鷹 芽夢  小林万莉埜  峰岸 桃花  吉田 樹未 

            1年  大髙 咲彩  大坪 樹果  小泉  優  小林 那優  佐藤 彩心 

   

【第31国際高校生選抜書展表彰式】2月5日 於:毎日新聞大阪本社 

 

身だしなみ強調運動

本校では毎週、「身だしなみ強調運動」を行っております。

「姿則心、心則姿」

姿を整えることが心を整えることに繋がります。心を整えて1日学びの多い時間を過ごしてほしい。そしてその感覚を養ってほしい。その為に身なりを整えることに本校は拘り、厳しく指導しております。

また、校則を守る意識を高めることで「規範意識・協調性」の涵養、他者への影響を考慮できる「想像性」等も同時に高めたいと願い、教員は本気で指導しております。

本校の基本基準は「面接ができる身だしなみ」です。スカートの長さはもちろん、化粧、色付きリップ、ピアス等の装飾品、髪の長さ、髪の色、シャツの第一ボタン、ネクタイ・リボン等々、一見、時代に逆行しているように思えるかもしれませんが、信念を持って指導に当たっております。

もし、「スカートを短く着用するなど、身だしなみは自由に高校生活を送りたい。」と考えている受験生は本校では難しいかもしれません。

理解した上で共感して頂ける方は是非本校を受験して頂き、入学後、一緒に「人間力」を向上していきましょう!

 

進路ガイダンス

本日は1,2年次ともに進路ガイダンスです。両年次とも外部から講師を招いて分野別に話を聞いています。本校は総合学科のため、希望進路は多種多様です。分野(学びたいこと・学部/学科など)はもちろんのですが、大学・短大・専門学校・就職(公務員)と希望進路の区分もバラバラです。講師の先生方の話をよく聞いて、自分の希望する進路への理解を深めてくれることを期待しています。

     

 

産社・学年行事

総合学科の高校には「産業社会と人間」という授業科目があります。本校でも進路指導、科目選択等の時間に活用しています。本日は「求人票から社会のことを知ろう」というテーマで行われました。また、2年生も「実力診断テスト」を行い、自分の進路を考える上での指標となる学力の確認をしています。

一方、3年生は2月から家庭研修に入るため、1月の学校生活は重要です。体育館で「学年文化祭」を行っていました。

  

関東高校囲碁選手権大会開催される

 1月7日(土)8日(日)に第38回関東地区高等学校囲碁選手権大会が本校にて開催されました。山梨県を含む関東地区8都県の代表の囲碁部、囲碁同好会の高校生たちが、総合学科棟で熱戦を繰り広げました。本校の2年生の女子生徒3人も女子の団体戦に出場し健闘しましたが、上位入賞まではいきませんでした。なお、各種目上位入賞者は次のとおりです。

◎男子団体戦

  優勝  慶應義塾(神奈川)*       準優勝 県立平塚中等(神奈川)*

  第3位 川越東(埼玉)*         第4位 開成(東京)*

  第5位 渋谷教育学園幕張(千葉)

◎女子団体戦

  優勝  鷗友学園女子(東京)*      準優勝 豊島学園女子(東京)*

  第3位 國學院栃木(栃木)*       第4位 星野(埼玉)*

  第5位 県立高崎女子(群馬)

◎男子個人戦

  優勝  木下 智陽(品川翔英・東京)*   準優勝 板垣 翔音(川越東・埼玉)*

  第3位 高橋 大地(慶應義塾・神奈川)*  第4位 前田 康成(県立千葉)

  第5位 廣田 万瑶(栄光学園・神奈川)

◎女子個人戦

  優勝  長野 優希(開智・埼玉)*     準優勝 黒川 理彩(田園調布雙葉・東京)*

  第3位 黒川 智美(國學院栃木)*    第4位 尾島明日香(県立大磯・神奈川)

  第5位 村上日菜子(法政二・神奈川)

◎男子九路盤戦

  優勝  縣 遼太郎(渋谷幕張・千葉)*   準優勝 谷本 悠樹(県立緑岡・茨城)*

  第3位 岩重 修司(都立西・東京)*    第4位 大和 優太(作新学院・栃木)

  第5位 星野 叶人(県立柏陽・神奈川)

◎女子九路盤戦

  優勝  矢治 真帆(早稲田実業・東京)*  準優勝 大垣 春奈(東洋女子・東京)*

  第3位 丸山 榛菜(白鷗大足利・栃木)   第4位 小野 茅音(県立桶川・埼玉)

  第5位 柿沼陽菜美(県立大宮・埼玉)

 なお、*印の学校、生徒は3月に大阪で開催される第17回全国高等学校囲碁選抜大会へ出場します。また、今大会開催にあたり、ご協力いただいた関係者にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。