Pickup!! 滑川総合

滑総のICT教育⑤

1年次生は夏休みの宿題として、職業についての理解を深める目的で、働いている人にインタビューを行いました。生徒はタブレットを活用して撮影した写真等も含め、インタビュー内容をまとめ、資料を作成し、発表するというものです。

あるクラスでは発表資料をクラス全員の端末に配信し、資料を手元で確認しながら、話を聞くという使い方をしていました。

一見すると黒板にプロジェクタで投影すればいいのでは?と思うところですが、細かい資料を手元で確認しながらレポートを作成できたり、必要な資料を画面キャプチャで保存するというような使い方をするなど、工夫次第でさまざまな活用ができることに気づかされました。また、このクラスには現在、感染症で登校できない生徒がいて、教室から家庭への配信も同時に行っていたとのことです。

最近コロナとインフルエンザの同時流行など、まだまだ気が抜けない状況が続いています。ICT活用が学習の助けになることを願っています。

  

情報管理部 阿部

つきのわ祭

9/9(土)のつきのわ祭一般公開・学校説明会には、多くの方々にご来校いただきありがとうございました。本日は文化祭の片づけを行っております。気持ちを切り換えて学習に取り組みましょう!

   

つきのわ祭準備

2学期がスタートし、実力テスト・授業を行いました。本日から文化祭に向けた日程になります。学校全体で行う大きい行事です。みんなで力を合わせて、つきのわ祭を作り上げましょう!

     

つきのわ祭に来校される皆様へ
 滑川総合高校では文化祭(つきのわ祭)が9月9日(土)午前10時から午後3時(入場は2時30分)まで一般公開されます。その際、コロナ等感染症対策としてご来校を予定されている方には以下の点をお願いいたします。

・コロナ等感染症の疑いのある方はご来校をお控えください。

・マスクの着用の励行をお願いいたします。

つきのわ祭に来校される皆様へ

滑川総合高校では文化祭(つきのわ祭)が9月9日(土)午前10時から午後3時(入場は2時30分)まで一般公開されます。その際、コロナ等感染症対策としてご来校を予定されている方には以下の点をお願いいたします。

・コロナ等感染症の疑いのある方はご来校をお控えください。

・マスクの着用の励行をお願いいたします。

体験入学ありがとうございました!

中学生を受け入れ、体験入学を実施しました。午前中は部活動体験、午後は授業体験と中2生を対象とした説明会を実施しました。午前中の部活動体験は、連日の暑さと比較して気温が落ち着き、良いコンディションの中で活動できました。(それでも体育館は蒸し暑かったですが)お昼過ぎにザっと雨が降りましたがすぐにあがり、午後も授業体験・説明会を無事に終えることができました。これも夏休みにわざわざ来校していただいた中学生・保護者の皆様のおかげです。

 中3生の皆さんにとっては高校進学を考える良い機会になったでしょうか?ぜひ滑川総合も選択肢の一つとして、いろいろな高校を見学してください。人生一度の高校入試、安易な選択をせず、最後までやり切りましょう!

        

1学期ありがとうございました。

本日で1学期が終わりです。終業式・表彰式・壮行会、それとALT(外国語指導助手)のカルロ先生の離任式が行われました。

陸上競技、弓道、女子バスケットボール、書道などの部活で各種大会の表彰式を行い、全国大会や関東大会に出場する生徒の壮行会を行いました。終業式では、校長講話、教務部から成績関連、生徒指導部から夏休みの生活、特別活動部から文化祭についてなど話がありました。

カルロ先生の離任式は体育館で行われ、全校生徒の前で行われました。大学を卒業してすぐにチャレンジするために日本に来たこと、2年間の滞在予定が5年間になったこと、これからカナダの高校で教師をやることなどなど、感動的なスピーチでした。カルロ先生のこれからの人生に幸多からんことを願うばかりです。

  

 

救命講習会

7月14日、PUSHプロジェクトインストラクターの皆さんによる救命講習会を開催しました。
「あっぱくん」という簡易型心肺蘇生トレーニングキットを使って、胸骨圧迫とAED使用の流れを学びました。
人命を救助するのは、AEDという機械だけではない、その場にいる人の勇気である、ということを痛感する講習でした。
37名が参加し、緊急時に適切な対応ができるよう真剣に取り組んでいました。

  

滑総のICT教育④

情報管理部の北谷です。

本校も期末考査が近づき、1年生はiPadを使ってテスト対策を行っています。
数学Aのテスト前の演習の中で「Jamboard」を使って、演習プリントを班別に解きました。
各班には4枚の演習問題が書かれたフレームの「Jamboard」が配られ、4人がそれぞれの担当となった単元ごとのフレームを解きます。
スタイラスペンを用いると下の画像(左)のような字を書くことが可能です。
Jamboardは4人で同じデータを同時に編集することができ、解答の共有などを簡単に行うことができます。
授業後半は自分の担当した問題を班員にシェアし、わからなかったところは班で協力して解きます。

そして授業の最後には解答を「Google Forms」で送信して、各班の正答率を出しました。
「Google Forms」は数式の入力に対応していないので、解答は択一式にしました。
初めての取り組みだったので生徒も操作に手間取ってしまうこともありましたが、今後もこういったICT活用の授業は積極的に、そして効果的なタイミングで取り入れていきたいと思います。

 

スマイルデー(宮前小学校)に参加してきました

スマイルデーは滑川町の小学校三校との交流事業として毎年行われています。今年も6月7日(水)に福田小学校、22日(木)に宮前小学校を訪問し、授業や給食など担任の先生の補助をしながら小学生と楽しく過ごし、交流を深めました。

滑総のICT教育③

 1年次生は情報Ⅰの授業で、校内のWi-Fi利用設定やクラスアプリのインストールなどを行い、いよいよ1人1台タブレットの活用がスタートしました。本校はスタディサプリを導入しています。先日行った到達度テストの結果から連動した課題の配信を行い、動画をそれぞれ視聴しました。スタディサプリでは多くの学習動画を視聴できます。しかし「見なさい」と指示されるだけでは見ないものです。それぞれに学習進度にあった課題、プラス丁寧な指導(コミュニケーション)をしながら学習活動を進めています。

 今年から本校に勤務することになった初任者教員を対象とした校内研修の中で、ICT活用について北谷から講義を行いました。教具として、教育手段として必要不可欠になっているICTについて理解を深め、今後の教育活動で生徒に還元してほしいと思います。

 

情報管理部 阿部