カテゴリ:報告事項
【男子バスケットボール部】引退試合
こんにちは!男子バスケットボール部顧問の北谷です。
3月2日(日)に卒業生との引退試合を行いました。
現役にとって先輩に対して成長した姿を見せる場であり、卒業生はこの3年間の成長を示す場でした。
お互いのプライドをかけた試合。
和気藹々と先輩後輩で試合。
卒業生が2チームに分かれての試合。
多くの保護者に見守られながら、本当に楽しい時間を過ごすことができました。
この学年はまだコロナウィルスの影響が残った状態で高校生活が始まりました。
1年次は保護者が観戦に来ることができず、感染症で試合を棄権したこともありました。
少しずつ体育館に活気が戻り、多くの人に応援されながら試合をできることも増えていきました。
2年次になり、自分たちの代になってからは滑総の伝統を守り、すべての大会で県予選に駒を進めました。
数点差で負けてしまったようなゲームも多かったです。
しかしその結果が彼らを成長させ、次のステージの選択に影響を与えたのではないかと今となっては思います。
今後の彼らの成長を期待したいと思います。
ファンダメンタルを大切にしている滑総では、選手はいつまでも成長し続けます。
引退試合でも素晴らしいプレーの連続で、1年次のときからは想像もできない成長を見せてくれました。
大学に進学してバスケを続ける選手もいますが、大学でもファンダメンタルを徹底してきたことが彼らを怪我から守り、そして成長させ続けるのです。
これから指導者を目指す人も多いですが、ここで学んだことはきっと未来の選手を成長させるでしょう。
そしてN.Familyとして大切にしてきた「人の5大栄養素」が今後の人生もより良いものにしてくれることでしょう。
3年間本当にお疲れ様でした。
また体育館でバスケができることを、そして成長した姿が見れることを楽しみにしています。
保護者、ご家族の皆様も3年間本当にありがとうございました。
N.Familyはずっと繋がります。年始や試合会場でまたお会いできるのを楽しみにしています。
これからも選手に負けず、お互いに成長し続けましょう。
そして滑川総合高校の応援をこれからもよろしくお願います。
【令和4年度入学生進路】
○大学進学 9名
日本体育大学体育学部
国士舘大学体育学部
国際武道大学体育学部
尚美学園大学スポーツマネジメント学部
東京国際大学人間社会学部
大東文化大学文学部
育英大学教育学部
○専門学校進学 2名
○短期大学進学 0名
○就職 4名
【3月予定表】
8日(土) 卒業式、その後練習
9日(日) 13:00〜
15月(土) 14:30〜
16日(日) 9:00〜 (クリニック)
20日(木) 9:00〜 (クリニック)
22日(土) AM練習試合@アウェー
23日(日) 9:00〜
〜春休み〜
25日(火) 14:30〜
26日(水) 9:00〜 (クリニック)
27日(木) 遠征
28日(金) 遠征
29日(土) 遠征
30日(日) 自主トレ
31日(月) 9:00〜
※ 4月の予定は後日掲載いたします。
【男女バスケットボール部】N CAMP 2024~winter~
こんにちは!男子バスケ部顧問の北谷です。
2月11日(火・祝)に滑川総合高校を会場に「N CAMP~winter~」を行いました。
夏に男子は児玉のエコーピアで、女子は深谷ビッグタートル等で行っている「N CAMP」。
これは男子バスケ部顧問である根本が児玉高校女子バスケ部の監督時代に行っていたものを引き継いでいます。
今回初の試みとして行われた「N CAMP~winter~」は中学生へのクリニックと交流試合をメインにしました。
近隣の中学校やクラブチームを集め、滑川総合高校男女バスケ部が大切にしているバスケットボールの基礎「ファンダメンタル」のクリニックを高校生が中学生に行う。
その後中学生同士の試合を高校生が主体となって運営、応援する。
そんな時間を過ごしました。
まだ1回目だったので至らぬ点も多くありましたが、毎年の恒例にしていけたらと思っています。
参加してくださった中学生の皆さん、送迎してくださった保護者の皆様、顧問の先生方、本当にありがとうございました。
中学校は高校以上に冬は活動の時間が少なく、バスケがうまくなりたい選手をサポートできたのなら幸いです。
N CAMP以外の時間でもクリニックを男女バスケ部共に受け入れております。
中学校、クラブチームの指導者の皆様、いつでもご連絡ください。(代表TEL 0493-62-7000)
受験生の皆さんは高校入試の倍率も見えてきて、追い込みの時期となりました。
春にきれいな花を咲かすために、冬は寒さに耐え、栄養を貯える季節です。
我々男女バスケ部はこの冬に何段階も強く、うまく、そして人として成長できるよう頑張っています。
2月の最後まで受験勉強を頑張った経験は、必ず皆さんの人生のためになります。
男女バスケ部一同応援していますから、夢の実現に向けて目の前のことを頑張ってくださいね。
滑総の体育館でお待ちしております!
【男子バスケットボール部】四支部大会
こんにちは!男子バスケットボール部顧問の北谷です。
新人大会県予選が終わり、4月の埼玉カップに向けて四支部大会が2月9日(日)に行われました。
男子北部支部選抜として本校選手2名と、スタッフとして北谷も参加させていただきました。
1回戦
南部 92-77 北部
(12-25,35-14,24-21,21-17)
3位決定戦
北部 70-104 東部
(21-32,12-24,18-25,19-23)
結果は4位となりました。
地区予選では県大会の枠をかけたライバルとして戦っている選手と同じチームとなってバスケをすること。
中学校の同級生とまた同じチームで戦えること。
そして我々指導者も様々な考えを共有しながら即席メンバーをチームにすること。
選手にとっても、指導者にとっても学びの多い時間となりました。
1月末のセレクションから北部支部の多くの先生に支えていただき、無事終了することができました。
次年度は優勝できるように、支部のレベルアップを。
そして埼玉のレベルアップのためにこれからも頑張りたいと思います。
応援に来てくださった多くの保護者、選手、先生方ありがとうございました。
【男子バスケットボール部】新人大会北部埼玉県予選結果報告
こんにちは!顧問の北谷です。
1月11日(金)から新人大会の埼玉県予選が始まり、本校は金曜日に1回戦をシルクドームにて行いました。
同じ北部支部5位の熊谷西高校と対戦し、勝利することができました。
続く2回戦を12日(土)に上尾運動公園で行い、インターハイ予選県2位の埼玉栄高校と対戦しました。
自分達のミスで攻め切ることができず、今大会は県ベスト32という結果になりました。
【1回戦】
滑川総合 86-37 熊谷西
(17-8,23-10,20-5,26-14)
【2回戦】
滑川総合 33 - 101 埼玉栄
(10-28,4-32,10-16,9-25)
今年度の大会はこれで終わり、次の大会は4月末の北部支部選手権大会となります。
ここが1年でも大会までの時間が長いのですが、春に花咲くためにもこの冬を大切に過ごしたいと思います。
県の上位チームとやれたことで課題も多く見つかり、良い再スタートを切ることができています。
選手も指導者もレベルアップして、春はさらに成長した姿を見せたいと思います。
保護者の皆様をはじめ、応援に来てくださった皆様ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いします!
高校の現在の倍率がでて、中学3年生の皆様はラストスパートの時期になりました。
滑総バスケ部はファンダメンタルを大切にしていますが、ファンダメンタルはバスケの基礎となる部分です。
派手なプレーやスキルばかりを磨くのではなく、土台をしっかりとすることで根っこをしっかり作らなければ、きれいな花も太い幹も育たないのです。
難しい問題を解くのも大切ですが、確実できる問題を増やしていくことも大切です。
今自分にできることを見つけ、地道にやってみてください。
実力が本番に発揮できるように、最後まで頑張ってくださいね。応援しております!
【予定表】
1月18日 9:00~ 練習試合@滑川総合
19日 13:00~
25日 13:00~
26日 9:00~
2月 1日 11:30~
2日 13:00~
8日 9:00~
9日 (四支部大会@桶川サンアリーナ)
11日 交流大会@滑川総合
15日 9:00~
16日 9:00~
22日 13:00~ (勉強会を含む)
23日 9:00~ (勉強会を含む)
24日 9:00~ (勉強会を含む)
【男女バスケットボール部】今年もよろしくお願いします。
こんにちは!滑川総合バスケ部顧問の北谷です。
1月3日は毎年新年の部活動のスタートであり、OB・OGが体育館に帰ってくる日です。
新年の挨拶とともに、今年もゲーム形式で部活動がスタートしました。
現在も実業団でバスケをしているOB
大学の部活動で活躍しているOB
クラブチームでバスケを続けているOB
久しぶりのバスケを楽しむOB
歴代の選手を支えてきたマネージャー
選手やマネージャーを支えてくれている保護者
たくさんの人が現役の選手と関わり、とてもいい時間を過ごすことができました。
こうやって多くの人が応援してくれていることが励みであり、これが滑川総合男子バスケットボール部の伝統なのだと思います。
これからも多くのOB・OGに応援してもらえるチームであり続けるように頑張りたいと思います。
人としての5大栄養素を忘れずに、OB・OGの皆さんも健康第一で各々の場所で活躍してください。
たくさんの差し入れ、激励ありがとうございました。
まずは1月10日(金)の新人大会に向けて頑張ります!
今年も応援よろしくお願いします!
【1月の予定】
1月 3日 9:00~ OB・OG会
4日 14:30~
5日 13:00~
6日 13:00~(変更になりました)
7日 9:00~
【男子バスケットボール部】新人大会北部支部予選結果報告
こんにちは!男子バスケ部顧問の北谷です。
10月末から約1カ月をかけて行われた新人大会北部支部予選の結果報告をいたします。
本校は夏季支部選手権を5位だったため、5位シードとして本大会に臨みました。
2回戦の秩父農工科学高校、3回戦の前回大会4位の松山高校に勝利し、決勝リーグへ進出しました。
男子の決勝リーグは本庄東、東京農大三、本庄第一と私立高校が多い中、県立高校としてのプライドを持ち、自分達の成長を掲げて3試合を戦いました。結果としては0勝3敗の4位となりました。
接戦での敗戦は悔いが残りますが、この気持ちをまたエネルギーに変え、来年1月から始まる新人大会に臨みたいと思います。2年次の修学旅行や期末考査があり、ちょっとの間バスケはお休みとなります。
心身ともにリフレッシュし、また成長した姿を見せれるように選手、指導者共に頑張ります。
多くの人に会場に足を運んでいただき、声援もエネルギーとなりました。応援ありがとうございました!
女子バスケ部の結果は女子バスケ部の記事を参照していただければと思います。
男女ともに決勝リーグに進出している高校は全県でもそう多くはありません。
文化部、運動部関係なく、他の部活動も同じ熱量で頑張っているからこそ、こういう結果が残せるのだと思います。
チーム滑総としてこれからも日々精進していきます!
GO!GO!GO!滑川総GO!!
【2回戦】
滑川総合 98 - 36 秩父農工科学
(34-2,26-8,21-16,17-10)
【3回戦】
滑川総合 77 - 46 松山
(25-13,20-12,11-8,21-13)
【決勝リーグ】
滑川総合 65 - 73 東京農大三
(19-22,12-10,19-13,15-28)
本庄東 94 - 72 滑川総合
(19-16,26-19,24-15,25-22)
本庄第一 70 - 68 滑川総合
(16-16,14-13,23-23,17-16)
【予定表】
11月30日 13:00~
12月 1日 9:00~
7日 13:00~
8日 9:00~
14日 14:30~
15日 13:00~ 中学生クリニック
21日 14:30~
22日 9:00~
25日 9:00~ 練習試合@滑川総合
26日 練習試合@AWAY
27日 13:00~
28日 11:30~
29日 9:00~
1月 3日 9:00~ OB・OG会
4日 14:30~
5日 13:00~
6日 13:00~(変更になりました。)
7日 9:00~
【男女バスケットボール部】第3回ファンダメンタルスクール
こんにちは!男子バスケ部顧問の北谷です。
更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
今年度は全3回で行ったファンダメンタルスクールの最終回となる第3回が10月10日(木)に本校体育館で行われました。今回は私北谷(JBA公認C級コーチ,北部支部選抜スタッフ)が担当し、シュートとディフェンスのファンダメンタルを中心に行いました。
前回までの確認をし、トリプルスレッドの残り1つとなったシュートのことをまずは話しました。
自分のシュートはチームのシュートという大切なものだということ、そしてシュートのあとにはリバウンドかディフェンスがあること。ミニバスも2027年からはリングの高さが変わるので、シュートの力の伝わり方のことも1つ1つ確認していきました。シュート練習はやはり楽しそうに取り組んでいる様子でした。
しかしシュートを打つためにはやらなければならないことがあります。
それがディフェンスです。
どんなに点を取れる選手でも、そこから点を取られてしまっては勝つことはできません。
ディフェンスは辛いけどこちらもチームのために頑張らなければなりません。
基本となるサイドステップとクロスステップを確認し、必死にマークマンを追いかけます。
そしてディフェンスを頑張ったからまたシュートが打てるのです。
そんな楽しいことと辛いことが交互に起こるようなファンダメンタルスクールとなりました。
僕がファンダメンタルスクールを担当することが決まったときに、伝えたいことは「やりたいことをするためには、やらなければならないことがある」ということでした。
僕らもバスケ部の顧問としてバスケットボールに関われることは幸せなことです。
でもそれだけではダメで、普段の学校生活や授業、その他の校務をこなさなければなりません。
それは選手である学生ももちろん同じで、大好きなバスケをするために、勉強もしなければならないのです。
栄養をバランスよくとるためにいろんなものを食べるのと同じで、成長のためには疎かにしてはいけないことがあります。そんなことを伝えたくてシュートとディフェンスのファンダメンタルにしました。
バスケットボールをできる時間は人生のほんの一時期です。
勉強しておくことで広がる世界がありますから、どうか勉強もしっかりとやってくださいね。
中学生の皆さんも、倍率が出ましたが勉強の不安は勉強をすることでしかなくなりません。
自分の将来に向かって頑張ってください。
今年度のファンダメンタルスクールは今回で終了となります。
多くの選手に参加していただき、大変活気のある時間を過ごすことができました。
参加していただいた皆様、送迎してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
また来年もファンダメンタルスクールができるように準備していきたいと思います。
そして11月からは新人戦になります。
良い結果が報告できるように、ありのままのN.Famliyで頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました!!
【11月予定表】
2日(土) 13:00〜
3日(日) 9:30〜
4日(月・祝) 11:30〜
9日(土) 9:00〜
10日(日) 新人大会北部支部予選2回戦@本庄高校 13:30 Tip-off
14日(木・祝) 新人大会北部支部予選3回戦@滑川総合高校 10:30 Tip-off
16日(土) 新人大会北部支部予選決勝リーグ第1戦@大里体育館 12:45 Tip-off
17日(日) 新人大会北部支部予選決勝リーグ第2戦@大里体育館 12:45 Tip-off
24日(日) 新人大会北部支部予選決勝リーグ第3戦@東京成徳大深谷高校 12:00 Tip-off
30日(土) 13:00〜
【男女バスケットボール部】第2回ファンダメンタルスクール
こんにちは!男子バスケ部顧問の北谷です。
10月3日(木)に第2回ファンダメンタルスクールが行われました。
今回も多くの参加者が本校体育館に訪れ、活気あるクリニックとなりました。
第2回は本校女子バスケットボール顧問の細川(JBA公認C級コーチ,埼玉県少年女子スタッフ)による「パスを出すためのスキル」をテーマに行いました。
様々な種類のパスを練習するわけではなく、「身体のどこから、どんな状態の味方に、いつ出すのか」を考えることを大切にしようというものです。パスミスが起こる要因はそのどこかで判断ミスが起こっているからなのです。
適切なパスをするためには視野を確保しておくこと、ミートをしてボールポジションやパワーポジションが良い状態でボールを受けること、そしてステップが踏めること、それができて次の判断に繋がるのです。これらはまさに第1回のファンダメンタルスクールの内容と繋がっているのです。選手は前回のファンダメンタルスクールで身に付けたことを確認しながら、今回は仲間のこと、自分のディフェンスを意識して判断してパスを出すという難易度の高いことに一生懸命取り組んでいました。
そこにさまざまな種類のパスが加われば、掛け算的にオフェンスのバリエーションが増えていくのです。仲間を活かすためのスキルであるパスについて、1時間ちょっとでしたが習得できるものがあったのなら何よりです。
本校男女バスケ部の選手が写真のように1対1で指導します。参加者の技術の向上、ファンダメンタルの理解・習得はもちろん、我々滑川総合高校バスケ部にとっても実りのある時間です。こうやってクリニックを通して指導する経験が、卒業後も教員やクラブチームの指導者として活躍できる根底にあるのだと思います。
カテゴリーは関係なく、バスケットボールを愛する者が集まるのがファンダメンタルスクールです。今週の木曜日(10/10)は男子バスケットボール部顧問の北谷が担当します。今年は怪我をしないような内容なので保険代も必要ありません。
バスケットボールがうまくなりたい気持ちを持って参加してください!
今週も18時から19時までの1時間ですが、本校体育館でお待ちしております!
【男女バスケットボール部】第1回ファンダメンタルスクール
こんにちは!男子バスケットボール部顧問の北谷です。
今年度もカテゴリーの枠を越えてファンダメンタルスクールが行われました。
第1回は男子バスケットボール部顧問の根本(JBA公認A級コーチ、埼玉県コーチディベロッパー)によるクリニックが行われました。
内容は「ミート・ピボット・ドリブルワーク」でした。
ファンダメンタルとはバスケットボールの土台となるもので、国語のあいうえお、算数の四則演算と同じです。
ファンダメンタルができないと土台ができていないのと同じで、その先の成長に繋がっていきません。
もちろんバスケットボールをやっていればファンダメンタルは身についていきます。しかしちゃんとファンダメンタルを習得し、徹底することでその後の成長の幅が大きく異なります。
スキルを習得する前に、土台をキチンとしておくことが大切なのです。
そんなファンダメンタルの徹底こそが滑川総合高校のバスケ部の根底にあるものです。
滑川総合高校が大切にしているファンダメンタルを選手が様々なカテゴリーに伝えていくのが、このファンダメンタルスクールです。
初回の内容のミートやピボットは決して派手な技術ではありません。
しかしシュート、ドリブル、パスの前にこのファンダメンタルができていなければ、相手ボールになってしまうのです。
日本で課題になっているトラベリングも、やはりミートとステップの指導が大切なのです。
たった1時間でしたが多くの参加者がファンダメンタルを身に付けるきっかけを得たのなら幸いです。
カテゴリーは関係なく、バスケットボールを愛する者が集まるのがファンダメンタルスクールです。
今週の木曜日(10/3)は女子バスケットボール部顧問の細川(JBA公認C級コーチ、埼玉県女子少年国体スタッフ)が担当します。
今年は怪我をしないような内容なので保険代も必要ありません。
バスケットボールをうまくなりたい気持ちを持って参加してください!
18時から19時までの1時間ですが、本校体育館でお待ちしております!
【バスケットボール部】ファンダメンタルスクールについて
こんにちは!男子バスケットボール部顧問の北谷です。
昨年もこの時期に行っていたファンダメンタルスクールを今年も行います!
今年は9/26(木),10/3,10/10の全3回となっております。
昨年度のファンダメンタルスクールの様子はこちらからご覧ください。
【第1回】 【第2回】 【第3回】 【第4回】 【第5回】
「ファンダメンタル」とはバスケットボールのプレイの基礎のことです。最近のSNSなどでさまざまなスキルトレーニングなどの動画が上げられていますが、スキルの前に選手に身につけて欲しいものがファンダメンタルです。ファンダメンタルが身に着けばプレイの幅が広がり、様々なスキルへと繋がっていきます。そんなファンダメンタルを滑川総合高校で一緒に学びませんか?
A級コーチライセンスを持つ男子バスケ部顧問の根本を中心に、男女バスケ部スタッフ細川(C級コーチ,埼玉県少年女子国体スタッフ)、北谷(C級コーチ,男子北部支部選抜スタッフ)と本校選手でクリニックを1時間ほど行います。うまくなりたい、指導力をあげたい、そんな選手やコーチのお手伝いができればと考えています。
日程は下記の通りで、18時から受付を開始し、本校体育館全面を使って1時間程度行います。
バスケができる服装、バッシュ、飲み物、タオルを持って参加してください!
【日程】
9月26日(木) 18時受付 19時半終了
10月 3日(木) 18時受付 19時半終了
10月10日(木) 18時受付 19時半終了
※ 今年度は3回の実施となります。
【対象】
男女共に全てのカテゴリーの方の参加が可能です。
バスケットボールがうまくなりたいという強い気持ちのある小学生から大学生、指導力を上げたいコーチの皆様は奮ってご参加ください!
※ 練習中の保護者の皆様の見学も可能です。
【場所】
滑川総合高校体育館 木曜日の18時〜19時半(仮)
※ 台数に限りはありますが、駐車場は本校駐車場をご利用できます。
【その他】
事前の登録や連絡は不要です!当日体育館にて皆さんの参加をお待ちしております!!
何かご不明な点がありましたら、学校代表番号(0493-62-7000)から根本までお問い合わせください。
多くの方の参加をお待ちしております!!