バドミントン部女子

女子バドミントン部 大会結果報告

皆さんこんにちは。女子バドミントン部副顧問の霞です。
これまでベスト4を目指して練習に取り組んできました。いよいよ本番を迎えました。

4月11・12日(金・土)の2日間に渡ってくまがやドームを会場に学校総合体育大会(バドミントン競技)埼玉県北部支部予選会の学校対抗(団体戦)が行われました。バドミントンの団体戦には2種類あり1つ目はダブルス2つ、シングルス3つで行う「2複3単」と呼ばれるもの。2つ目はダブルス2つ、シングルス1つで行う「2複1単」があります。今回は「2複1単」で行います。

なお、今大会の団体戦は3年生において高校生最後の団体戦です。県大会への出場枠は8校です。今の代は昨年の9月に開催された新人戦でノーシードとなり、悔し涙をながし、雪辱を果たすべく練習に取り組み、1月の北部支部大会で第5位になりシードを取り返しました。大会が終わるたびにミーティングを開き、目標の確認、やるべきことの見直し、自分たちの在り方の確認を続けてきました。そのような中でも目標は常に「ベスト4」を掲げ続けてきました。

どの高校も3年生とって最後の団体戦なので体育館には緊張が張り詰めていました。私たちの試合においてもミスが何度も続き、不安な表情をあらわになる場面がありました。しかし、その度に仲間が支え、声を掛け合い、声がかれるほど応援し続けました。「試合に出場する者、応援する者、全員が選手」を合言葉にみんなの気持ちを大切にコートに立ちました。

試合の結果は北部地区第3位に入賞することができました。得失ゲーム数差で地区の通過順位は4位ですが、目標のベスト4を達成し、県大会に出場することができました。団体戦における地区大会の入賞は平成18年以来です。過去の先輩の想いを引き継ぎ、目標を達成することができました。北部地区の代表として4月26日(土)から上尾運動公園で開催される県大会に胸を張って出場してまいります。応援に駆けつけてくださった、保護者、ご家族の皆様、OGの皆様どうもありがとうございました。

校長室前の過去の賞状

表彰式 団体出場メンバー

全員で勝ち取りました

女子バドミントン部 春休み

皆さんこんにちは。女子バドミントン部副顧問の霞です。

春休みも元気に真剣にベスト4を目指して活動してきました。
春休みは終日練習に取り組みました。基本練習を積み重ね、技術と戦術を実践につなげるために他校へ練習試合をお願いし、実力をつけていきます。
練習の合間の3月27日は「さくらの日」でした。そこで顧問の柴﨑と「さくらミッション」を企画しました。
ミッションの内容は「さくらスイーツとともに春を感じる写真を撮ってきましょう」です。それぞれさくらのシフォンケーキやさくらのドーナツを手に楽しんできた様子です。

春休みを経て、学年が1つ変わります。学年は1つかもしれませんが、様々な経験を通して積み重ねた1年間はとても大きな成長をとげます。部員の一人一人が互いに影響しあうことで、入学時には想像もできないほどの成長を遂げていきます。
新入生の皆さん、経験者であっても初心者であっても大歓迎です。ぜひ、一緒にバドミントンを通して成長しましょう!体育館でお待ちしています。

女子バドミントン部大会結果報告

皆さんこんにちは!女子バドミントン部副顧問の霞です。

3月15日、16日に埼玉県バドミントン協会が主催する会長杯ダブルス大会に出場しました。

出場するトーナメントにはそれぞれ条件があり、A~Dの4つに分かれトーナメント方式で開催されます。

滑川総合高校はB(県大会出場者)C(地区大会出場者)D(地区大会未出場者)の3つのトーナメントに参加しました。

高校生になってから初めてラケットを握る生徒が多いバドミントン部ですが、全員が真剣にベスト4を目指しています。今回の大会はいつもとは違う遠方の会場で、他地区の選手たちとも対戦します。私たちは挑戦者の気持ちを忘れず練習で培った力を発揮することがテーマです。

大会結果は

C6トーナメント 小林愛依・小林莉里ペア 第2位

C7トーナメント 高田蒼来・吉野初美ペア 第3位

D1トーナメント 十時心泉・竹山里奈ペア 第3位

D2トーナメント 本田果愛蕾・下平優衣ペア 第1位

とそれぞれ出場したトーナメントにおいて優秀な成績を修めることができました。会場まで足を運んでくださった保護者、家族の皆さまどうもありがとうございました。4月の学校総合体育大会に向け課題と向き合い、高みを目指して頑張ります。

大会の結果はこちらから

     

間もなく新年度を迎えます。入学許可候補者の皆さん、合格おめでとうございます。滑川総合高校女子バドミントン部は初心者、経験者構わず、体験や入部をお待ちしています。高校3年間はあっという間に過ぎていきます。限られた青春の日々をお互いに切磋琢磨できる環境で過ごしませんか?皆さんにお会いできる4月を心待ちにしています。

女子バドミントン部大会結果報告

皆さんこんにちは!女子バドミントン部副顧問の霞です。

滑川総合高校女子バドミントン部の目標は北部地区ベスト4です。先日の北部支部大会に続き、「全員でベスト4」を大切に練習に励んでいます。女子バドミントン部の1年生は6人所属しています。

2月9日(日)深谷商業高校にて北部地区1年生シングルス大会が開催されました。今回の大会は8月に開催された新人戦の個人戦シングルスで県大会に出場していない1年生のみが出場できる大会です。上級生も出場する新人戦とは違い、同学年の試合になります。先輩の力も借りて大会まで準備を進めました。

大会の結果は金久保瑠菜さんが見事に準優勝に輝きました。「積土成山」を表すような毎日の地道な基本練習の積み重ねが成果として発揮された試合でした。そして出場した選手全員から体力や技術面での向上を感じました。あと一歩でベスト4といった試合もありました。北部支部大会を経て、顧問から見てうれしいことは部員全員から試合に臨む姿勢も大きく変わってきていることです。

4月に入学してからもうすぐ1年が経ち間もなく先輩へと代が変わっていきます。日々の学校生活、様々な練習や多くの人との関りを大切にしてきました。部活動でしか学べないことはたくさんあります。1年生も毎日訪れる今日の積み重ねがベスト4につながっています。

4月の学校総合体育大会に向けて、今日も全員で邁進していきます。

会場に応援に来て下さった保護者の皆様どうもありがとうございました。

 

大会結果報告

いつも応援ありがとうございます。

女子バドミントン部副顧問の霞です。

1月21、22日に深谷ビッグタートルにて北部支部大会が開催されました。

この大会は4月に行われる学校総合体育大会の団体戦のシード決めを行うA団体とA団体に出場しない選手で行うB団体という2つがあり、北部地区の高校生全員が出場する大会です。夏の新人戦ではシードを落としてしまいましたが、その時の悔しさを胸に練習に励んできました。滑川総合高校女子バドミントン部の目標は北部地区ベスト4です。また、B団体に出場する選手もベスト4入賞を目指して練習に取り組みました。全員でベスト4を全員が狙っています。

大会の結果はA団体第5位、B団体優勝でした。惜しくもA団体でベスト4は逃してしまいましたが、第2シードだった高校に勝ち、とても成長を感じるプレーばかりでした。当然悔しさも残りますが、成長を実感できた大会です。また、B団体では高校生から始めた生徒のチームが優勝をしました。入学時には素振り、フットワーク、ルールを覚えることから始まりましたが、「継続は力なり」です。A団体に出場できなかった悔しさもありますが、自分たちの目の前の試合に集中する勇ましさがあふれ出ていました。まだまだ強くなります。今後も応援よろしくお願いします。大会会場に応援に来て下さった保護者の皆様どうもありがとうございました。

 

 

 

 

【バトミントン部女子】大会結果報告

いつも応援ありがとうございます。

女子バドミントン部副顧問の霞です。

1月15、16日(月)(火)くまがやドームにて北部支部大会が開催されました。この大会は4月に開催される学校総合体育大会(団体戦)のシードを決めるA団体(2複1単)とA団体出場者以外が参加できるB団体(1複2単)があります。A団体では惜しくもシードを逃してしまいましたが、B団体で3位に入賞することができました。結果はこちらをご参照ください。

埼玉県高体連バドミントン専門部北部地区HP

高校生から初めてラケットの持ち方、素振り、フットワーク、各ショットの練習を経て、少しづつバドミントンが上手になってきました。これからも4月の学校総合体育大会での入賞、県大会出場を目指して頑張ります。

中学生のみなさん、経験者でなくても必ず勝ち上がります!ぜひ一緒に滑川総合高校でバドミントンをやりましょう!

 

【バドミントン部女子】あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1月5日から2024年の活動を開始しました!

朝8時に東松山にある箭弓神社に集合して、みんなでお参りをしました。

今年も大きく成長できる年になるように勝負の神様にお参りができました。

帰りは学校までランニングで戻り、そこから新年の初打ちをしました。1月15、16日に迫る北部支部大会に向けて練習を始めました。

 

2年生にとっては最後の1年になりますが、最後の大会までは大きく成長できる期間でもあります。多くの皆さんに応援していただけるように一生懸命に活動していきます。今年もよろしくお願いします。

ストレッチ・マッサージ講習

専門学校に進学した昨年度の卒業生が講師として、ストレッチやマッサージを教えてくれました!

バドミントンの動きの中でも大きな負荷のかかる股関節の可動域を広げるためのストレッチの方法を、実演も兼ねて指導してくれました。選手たちはストレッチ前後の可動域の違いに驚いていました。プレー前の短時間のストレッチがけがの防止につながったり、パフォーマンスを大きく向上させることにつながることに選手たちも気が付いてくれたのではないかと思います。

女子バドミントン部 R5新人戦(団体戦)結果報告

9月9日、10日に行われた新人戦(団体戦)の結果報告です。

1日目 松山女子高校 大妻嵐山高校との3校リーグで1位通過 北部地区 ベスト6

2日目 鴻巣高校 熊谷女子高校との1位リーグを3位通過

    5.6位の順位決め戦で成徳深谷高校に惨敗し6位

 

1人ひとりがチームのために戦い抜くことができました!

慢心せずに県大会、北部支部大会に向けて頑張りたいと思います。

女子バドミントン部 R5新人戦(個人戦)結果報告

8月14日~16日に行われたバドミントン新人大会埼玉県北部地区予選にて、2年生の石嶋・鈴木ペアがベスト8に入賞し、さらに2年生の設楽・山﨑ペアがベスト16に入賞して、県大会出場を決めました!

 サウナのように暑い体育館での練習が続く日々でしたが、チームが一丸となって乗り越えることが出来ました。選手たちにとっても決して楽な道ではなかったと思います。しかし、練習を重ねるうちに、一人ひとりが確実に成長することができました。時には、自信を無くしてしまう選手もいましたが、たくさんの困難を乗り越えたからこそ成し遂げることができた結果だと思います。この結果を慢心せずに引き続き活動を続けていきたいと思います。9月に行われる団体戦、そして11月に行われる県大会に向けて強い気持ちで練習をしていきます。これからも応援よろしくお願いします。

 滑川総合高校女子バドミントン部顧問 柴﨑

女子バドミントン部 大会結果報告


学校総合体育大会北部地区予選(個人戦)の結果をご報告します。

女子ダブルス  上野桃子・福田はんな  ベスト16 県大会出場
女子シングルス 福田はんな         ベスト  8   県大会出場

このほかにもシングルスでベスト32に2名入るなど、健闘しました!!
6月に行われる県大会では1ポイントでも多くとれるよう、頑張ります。

女子バドミントン部 新人大会 結果報告

新人大会北部地区予選の結果をご報告します。

シングルス 
1年生 福田はんな 第6位 県大会出場

ダブルス
2年生 紫藤未歩・原かえで ベスト16 県大会出場

団体戦
第3位 県大会出場


厳しい試合もありましたが、それぞれが力を出し切り良い結果を残すことができました。
11月に行われる県大会に向けて、練習に励みたいと思います。

女子バドミントン 団体戦 県大会出場


4月13日、14日に行われた学校総合体育大会北部支部予選(団体)では、ベスト8に入り、県大会への出場権を得ました。
そして、4月28日に行われた県大会では惜しくも一回戦で敗退してしまいましたが、第1ダブルスも第2ダブルスも接戦で、本当にもうあと一歩という試合でした。

今の3年生はほとんどが高校からバドミントンを始めた初心者ですが、地道に練習を重ね、本当によく頑張ってここまできました。
5月7日からの個人戦ではそれぞれが満足のいく結果を残せるように頑張ってきます!!

女子バドミントン部 学総大会個人戦 結果報告


  5月9日から行われた学校総合体育大会個人戦では、ダブルス2組とシングルス1名がベスト16に入賞し、県大会出場を決めました。

女子ダブルス    ベスト16   中田・塚原  君島・君島
          ベスト32   小島・川﨑
女子シングルス   ベスト16   佐々木萌 
            ベスト32   君島未央  塚原楓

   県大会個人戦は6月16日からです。
3年生にとっては最後の大会となります。残り少ない部活動の時間を大切に、頑張ってほしいと思います。

女子バドミントン 学総大会 団体戦 結果報告


4月15日(土)、16日(日)  団体戦 北部地区予選   第3位

4月29日(土)       団体戦 関東大会県予選  ベスト16


5月9日から行われる個人戦でも実力を発揮し、それぞれが納得できる結果を残すことができればと思います。
応援よろしくお願いします。

バドミントン部女子紹介

 こんにちは!女子バドミントン部です。現在私たちは2年生9人、1年生8人の計17人で活動しています。
 毎日練習に励み、平日の木曜日以外は朝練を行っています。火曜日と金曜日は放課後の体育館の使用が出来ないため、トレーニングやランニングをしています。また、夏には合宿を行い、炎天下の中みんなで励ましあいながら県大会出場を目標に頑張っています。
 2年生の部員のほとんどが高校からバドミントンを始めた人たちです。逆に後輩は、ほとんどが経験者で技術の差はありますが、お互いに刺激を受けつつ、さらなる向上をはかっていきたいと思います。

 部員全員が明るく元気で、先輩後輩仲良く活動しています。また、顧問の今川先生はよく話を聞いて下さり、私たちが希望する練習をメニューに取り入れてくださいます。
 バドミントンはとても楽しく出来るスポーツですし、絶対上達します!中学ではバドミントン部が無くて入れなかった人もいるのではないでしょうか?誰でも歓迎します!ぜひ入部のご検討をお願いします!

-生徒会誌「むさしの」11号(平成28年3月発行)より一部抜粋-

【活動実績】

平成27年度 学総大会 団体戦 北部地区予選8位(県大会出場)
       新人大会 個人戦 北部地区予選ベスト16(県大会出場)

平成26年度 新人大会 個人戦 北部地区予選ベスト16(県大会出場)

平成24年度 高校総体 県ベスト40

平成23年度 関東大会予選 県ベスト32