Pickup!! 滑川総合
1年次 第2回教員ビブリオバトル
3月19日(金)今年度2回目の教員によるビブリオバトルが行われました。前回同様、1年次の教員だけでなく、他学年からも、事務室からも、そして教頭先生も参加してくださり、熱戦が繰り広げられました。また、今回は密を避けるため、280名の約半分に分け、半数の生徒は教室でのオンライン観戦となりました。
1年次 丸木美術館見学(校外行事)
1年次生が校外学習として丸木美術館を見学しました。2日間4グループの少人数に分けて実施しました。生徒はみな真剣に作品に見入っていました。原爆の図、アウシュビッツ、水俣の公害などについて考える貴重な機会となりました。また、学芸員の岡村さんに本校までお越しいただき、絵の解説をしていただきました。
薬物乱用防止教室
3月19日(金)
本日は、年次毎に体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。
今回は、ビデオの視聴を通して、薬物の怖さや一度薬物を使ってしまった人が陥ってしまう状況などを深く理解してもらいました。
2年次生 進路ガイダンス
3月12日(金)
2年次生は、進路ガイダンスを実施しています。
前半は、進学希望者は体育館、就職希望者は大講義室に集合して、それぞれについて概要説明を実施しました。
後半は、それぞれ分野別に分かれて、個別の説明を受けることになっています。
体育館の様子です。
大講義室の様子です
第16回 卒業証書授与式を挙行しました
晴天に恵まれた穏やかな春の温もりを感じる良き日に「第16回卒業証書授与式」を挙行いたしました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策によりご来賓、保護者、在校生にご参列いただき喜びを共に分かち合う時間を共有することができませんでした。(卒業生と教職員のみの卒業式)
「16回卒業証書授与式」式場の様子を写真でご紹介いたします。
【卒業証書授与】
】
【校長式辞】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【旅立ちの日に】
【第3学年次団】
【壇上のお花は事務室受付へ】
卒業生保護者様(PTA卒業準備員会企画)より
第3学年次団に花束と記念品をいただきました。ありがとうございました。
【学年集合写真 花束と記念品印付きペン】
【花束と記念品】
【滑総16期生】
【卒業証書】3年次生の皆さん 卒業おめでとうございます。
令和2年度 埼玉県立滑川総合高等学校 第16回卒業証書授与式
3月11日(木)
本日9時30分から、体育館を会場に「令和2年度 埼玉県立滑川総合高等学校 第16回卒業証書授与式」を挙行しました。
今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、緊急事態宣言が発令されていることもあり、卒業生と教職員のみで、厳かに実施させていただきました。
保護者の皆様には、昨日生徒をとおして配布したweb配信でご覧いただけたかと思います。
よろしくお願いいたします。
式場の様子です
3年1組から入場開始
退場も3年1組からです
卒業証書授与式の予行を実施しました
3月10日(水)
明日3月11日(木)は、令和2年度 埼玉県立滑川総合高等学校 第16回卒業証書授与式です。
本日は、その予行を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の予防のため、卒業生と教職員のみで実施します。
また、保護者の皆様には、本日お子様を通してお渡ししたwebにて、ご覧いただければと思います。
令和3年度 埼玉県公立高等学校入学者選抜入学許可候補者発表
3月8日(月)
本日、令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜入学許可候補者発表を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、9:00からwebで発表を行い、各学校の掲示板では10:00から発表を行いました。
正門左の掲示板で発表します。
掲示板です
入学書類は体育館で渡しています。
9:05頃にはwebにアクセスが集中して、合格番号を確認できませんでしたが、9:30頃には落ち着き始め、合格者の番号が確認できるようになりました。
その後、10時の入学許可候補者の番号掲示の際には、受検生が集まってまいりました。
体育館では、合格書類を受け取った後、その場で書類を全て確認してもらってから、帰宅してもらいました。
次回は、3月18日(木)の入学許可候補者説明会で、お会いいたしましょう。
本日、二十四節気の『啓蟄』です。
3月5日(金)
本日は、二十四節気の『啓蟄』です。
啓蟄の「啓」は「開く」という意味があり、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味があります。つまり、『啓蟄』で「冬籠りの虫が這い出る」という意になります。
また、本日は入学者選抜の関係で臨時休業でした。緊急事態宣言が延長されるようですので、在校生の皆さんは、昨日の連絡どうり、一時間遅れの午前授業を予定しています。
自動販売機設置事業者の公募結果について(事務室)
令和3年度から本校に設置する飲料水等自動販売機の設置事業者の公募結果については、
こちら(←クリック)より確認ください。