Pickup!! 滑川総合

年末年始

年末年始をはさんで、終業式・表彰式・始業式が行われました。

表彰では女子バスケットボール、弓道、男子バレーボール、陸上競技、柔道、 サッカー、男子バスケットボール、映像・放送、書道、吹奏楽部 など多くの部活動の大会等の表彰がありました。終業式では、校長講話、成績や学校生活、冬休みの過ごし方などの話がありました。

年始は地震や事故などの大きなニュースがありました。滑川総合はコロナやインフルエンザの大きな流行もなく、無事に体育館で実施できたことは尊いものだと感じました。

同窓会よりテントを2基を寄贈していただきました

 滑川総合高等学校同窓会様より 同窓会会計(事業費:設備等整備費)をご活用いただき、学校行事や部活動等で使用されるグランド設置用のテント2基をご購入いただきました。本日12月19日(火)の学校行事(全校球技大会)がお披露目となりました。今後も屋外での行事を中心に大切に使用させていただきます。

ありがとうございます。

【滑川総合高校同窓会テント】

全校球技大会【なめこ CUP】を実施しました

本日12月19日(火)全校生徒による球技大会 名称(なめこ CUP)を開催しました。

男子:サッカー(グランド)/ 女子:ドッジボール(体育館)

クラス対抗のリーグ戦から決勝トーナメント 

 

 

 

サッカーでの最後試合は、優勝チームと職員チームで、滑川総合の本当の1番を掛けて生徒と職員が戦いました。

グランドや体育館のいたる所で生徒の良い笑顔が沢山ありました。

日中は12月らしい寒さでしたが風もなく穏やかなスポーツ日和となりました。

 

綱引大会

2学期も期末考査が終わり、学期末の特編授業が行われています。本日1年次は体育館にてクラス対抗の綱引大会を実施しました。勝利のために懸命に綱を引いていました。

  

修学旅行4日目(最終日)

本日は修学旅行最終日でした。

修学旅行最終日のレポートをしたいと思います。

 

修学旅行2日目から4日目まで、一部の運動部の生徒さんは、朝練を行っていました。

 

朝6時から、ビーチなどの場所を使って練習。朝早くから頑張ります。今日は、海に向かってみんなで「全力校歌」(全力で校歌を歌うこと)をしていました。埼玉まで歌が届いているといいですね。

 

朝7時からは朝食。バイキング形式で、自分が食べられる量だけ料理をお皿にとっていきます。

昨夜のことですが、ホテルの方から、「バイキングの後片付けを、運動部の生徒さんが手伝ってくれました。ありがとうございました。」と、感謝していただきました。自ら進んで人のお手伝いができるのは、素晴らしいことですね。

 

朝食が終わったら、荷造りです。旅の途中で買ったお土産なども詰め、スーツケースを閉じます。本日送ったスーツケースは、特に問題がなければ日曜日以降に届きます。その日まで、お土産を楽しみにしておいてください。

 

本日の内容は、国際通り散策。国際通りでお土産を買ったりご飯を食べた後、1日目と逆のルートで那覇空港に戻っていきます。

 

那覇空港に着いたら、後はもう帰るだけ。集合時間に遅れないように行動します。

飛行機内では、ご飯を食べたり、映画をみたり、寝るなどして、各々の時間を過ごします。

 

16時、無事に羽田空港に到着しました。

 

今回の修学旅行は、とても濃密な修学旅行であったと感じています。それは、生徒全員の、「修学旅行をいいものにしたい」という思いがそうさせたのだと思います。

 

保護者の方におかれましては、準備の段階から、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。無事に修学旅行を終えることができたのは、保護者の皆様のご協力のおかげであると感じています。本当にありがとうございました。

 

ということで、来週は期末考査です。

今日はゆっくり休んで、明日の午後くらいから勉強を始めましょう。

 

最後まで修学旅行レポートを読んでくださったみなさん、ありがとうございました。

これにて、修学旅行レポートは終了です!

修学旅行3日目

おはようございます。2年次の修学旅行レポートです。

 

昨日は、2年次沖縄修学旅行の3日目でした。

 

この日の内容はずばり、水族館と体験学習です。

 

ホテルで昼食をとった我々は、8時30分ごろホテルを出発し、約1時間半かけて、美ら海水族館に移動しました。

 

約2時間半の滞在で、美ら海水族館内を散策し、お昼ご飯も済ませます。

美ら海水族館のメインは、なんといってもジンベエザメが入った巨大水槽!

 

全長8mほどのジンベエザメが優雅に水槽内を泳いでいます。

 

ご飯を食べたり、イルカショーを見たり、お土産を買ったりして、美ら海水族館を満喫した我々は,次の目的地に移動するため、15分くらいかけて歩き、駐車場に戻ります。

(美ら海水族館がある海洋博公園はとても広く、駐車場までもこのくらい時間がかかりました。)

 

次の目的地はそれぞれ別の体験学習。

それぞれの体験学習ごとのバスにのり、それぞれの体験学習が行われる場所へと移動していきます。

 

①マリン体験

 シュノーケリングにドラゴンボートにビーチフラッグにビーチバレー!

 12月の海は、沖縄といえど少し寒そうでした。しかしみんな元気いっぱいに海で遊んでいました。

 きっと夜はぐっすり眠れるでしょう。

 

②マングローブカヤック・マングローブ観察

 沖縄でしか見られないマングローブの観察。地理の先生が、とても勉強になったと言っていました。

 ズボンがびしょびしょになってしまった人もいるそうです。楽しそうです。

 

③古宇利島サイクリング

 沖縄の原風景が残る今帰仁村内をサイクリング。

 運がいいと、古宇利大橋で亀が見つかるそうです。見つかったそうです!

 運がいいですね。

 

④古宇利島散策・水牛車乗車体験

 「沖縄本島で一番海がきれいな場所」と呼び声の高い古宇利島を散策後、水牛の引っ張る水牛車に乗って,揺られます。

 今日の水牛さんは少し機嫌が悪かったらしく、案内の方が頑張って水牛車をひっぱってくれたそうです。

 

⑤クラフト製作(キャンドル・シーサー絵付け)

⑥クラフト製作(フォトフレーム・シーサー絵付け)

 カラフルな砂や、貝殻などを使って,オリジナルの雑貨を製作します。

 シーサーは、小さい2体か大きい1体が選べて、それぞれ自由に絵付けしていきます。

 生徒はみんな、カラフルで可愛いシーサーが作れていました。

 

⑦島ぞうり彫り

 一筋縄ではいかないらしく、皆苦戦していました。

 2時間くらいかけて頑張って、素敵な島ぞうりが作れていました。

 

体験終了後は、ホテルでバイキング。デザートには、4組長谷部くんと、5組梅舘さんがデザインしたオリジナルクッキーも出されました。可愛いですね。

 

ということで、それぞれの3日目が終了しました。

 

本日4日目は、修学旅行最終日です。本日の目標は、無事に埼玉県まで帰ってこられること。

最後まで気を抜かず、そして思いっきり修学旅行を楽しみます! 

 

修学旅行2日目

おはようございます。

昨日は、修学旅行2日目でした。

修学旅行2日目のレポートをしたいと思います。

 

2日目の内容は盛りだくさんでした。生徒の皆さんは、「修学旅行のしおり」を見ながら、集合時間に遅れないように行動します。

 

ふわふわシーサーも、「修学旅行のしおり」を常に持ち歩き、スケジュールを確認するようです。

 

1つ目の目的地は首里城公園。クラスごとにバスに乗って、バスガイドさんの案内を聞きながら向かいます。

 

首里城公園に到着。

守礼門の前で集合写真を撮影後、首里城公園内を見学します。

 

正殿は、今から約4年前に焼失し、現在、復元に向けて建設中でした。その場所では、建設の様子や、正殿の建設に用いられた木材など、「今しかみられない首里城」をみることができました。

 

首里城について学んだ後は、「道の駅かでな」に向かいます。

「道の駅かでな」は、嘉手納基地のすぐそばにある道の駅です。

 

嘉手納基地を一望できる展望台には、「騒音計」があり、現在の「騒音」のレベルが確認できます。

嘉手納基地上空を飛行機が旋回したとき、騒音計は94デシベルを記録していました。

「電車が通るときのガード下」とほぼ同じくらいの音量だそうです。

 

「道の駅かでな」を後にした我々は、昼食会場に向かいます。

今日のメニューは、タコライスとミニソーキソバ。

沖縄感満載のメニュー。

みんな美味しそうに食べていました!お口にあったようでよかったです。

 

そしてこの日最後の目的地。この日最後の目的地は、「残波岬」。沖縄戦の際、米軍が上陸した海岸です。

 

バスガイドさんから、沖縄戦についての説明を真面目に聞く、生徒の皆さん。

 

灯台から見下ろす眺めはとてもきれいだったのですが、当時の様子を想像すると複雑です。

忘れられてはいけない歴史と、美しい自然をあわせ持つ残波岬を目に焼き付け、この日最後の目的地を後にしました。

 

ホテルについたらバーベキュー!

みんな楽しそう!

今日は疲れたからぐっすり眠れそうです。

 

ということで、修学旅行2日目のレポートでした。

本日の修学旅行の様子は、また明日お伝えしようと思います。

お楽しみに!

修学旅行1日目

こんにちは。2年次修学旅行係の須永です。

 

2年次は、昨日から、修学旅行で沖縄に来ています。

 

昨日から修学旅行最終日の金曜日までの生徒さんの様子を、友だちのnamecoとともに、レポートしていきたいと思います。

 

昨日は1日目でした。1日目は、沖縄に無事に到着することが目標でした。

 

沖縄までは、1・2・4・5組と、3・6・7組に別れて移動し、現地で全クラス合流します。

 

まずは集合。1・2・4・5組は11:30、3・6・7組は12:30に羽田空港に集合しました。

 

みんな、余裕をもって集合することができました。

中には、2時間くらい前に到着し、お昼ご飯を食べてからゆっくり集合した生徒さんもいました。

 

1年次の秋に東京遠足で行った、集合練習の成果を存分に発揮できていますね。

出だしは順調です。

 

列をなして保安検査場へ。

別に悪いことなんかしてないのに、荷物検査はどきどきです。

 

そして列をなして飛行機内へ。

お客さんの半数くらいが滑総生の飛行機内。まずは、CAさんのご紹介。

 

パン作りが趣味である方や、筋トレにハマっている方などがフライトを担当してくださるということがわかりました。滑総生は、拍手と歓声で応えました。

 

そして離陸。「キャー!」「うわぁー!」「ジェットコースターじゃん!」

機内は大盛り上がり。

 

ウェルカムドリンクのシークワーサージュースを飲みながら、読書、音楽、睡眠、おしゃべりなど、各々の楽しみ方で、3時間のフライトを過ごしました。

 

那覇到着後は、それぞれゆいレールで国際通りに移動して、夜ごはんをいただきました。

 

1日目の宿泊地「ロワジールホテル」は、とてもきれいなホテルでした。

 

修学旅行中の4日間、生徒は沖縄の歴史を学び、自然や文化に触れ、集団行動の難しさを知ります。

 

十分な体験ができるよう、そして無事に帰ってこられるよう、責任をもって引率いたします。

 

あたたかく見守っていただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

(空港のロビーにある、UFOキャッチャーで、namecoの友だちをゲットしました。次の記事からは、namecoとふわふわシーサーと共に、旅のレポートをしていきたいと思います。)

修学旅行・荷物発送

来週の火曜日から2年次生が修学旅行に出発します。今日は旅行荷物を先に発送するため、朝、登校した生徒が、トラックに積み込んでいました。インフルエンザも流行っていますので体調に気を付けて過ごしましょう。

書道部壮行会

本日、6限の時間帯で壮行会を実施しました。書道部が高等学校書道パフォーマンスグランプリの予選を通過して、関東大会に出場を決めました。

体育館でパフォーマンスを全校生徒に披露するため、卓球場やギャラリーを開放しました。