令和2年度 第1学期 終業式あいさつ
さて第1学期も6月から始まりましたが、早くも終業式を迎えることになりました。6月の始業式は放送により、しかも4回に分けて行い、同じあいさつをくり返しました。いつかはそういうことも苦い思い出として振り返ることになると思います。
そして学校生活もやっと落ち着きを取り戻しつつあるかなというところで夏休みですが、皆さんはどういう気持ちでこの短い1学期を過ごしたでしょうか。
このコロナの影響下での不安や心配はあるでしょう。その半面、友達や先生とやっと会えてうれしい気持ちもあったと思います。それぞれがいろいろな思いを胸に学校生活を送ってきたと思います。あらためて学校生活の大切さや意義を考えるきっかけになったのではないでしょうか。
そして学校生活の再開に先立ってお願いしたことがありましたね。こういったことをお話ししました。
一点目は感染症については現実をしっかりと見つめて冷静に必要な対策を行ってください。そのためには皆さんの自覚が絶対に必要です。自らを守り、大切な人を守るためにも、油断することなく冷静な判断と対策を行ってください。どうでしょうか。自己採点だと何点取れるでしょうか。
二点目は宮城まりこさんの「やさしいことはつよいのよ」という言葉が実行できたでしょうか。人にやさしくあったでしょうか。これからもやさしくつよくあってください。
この二点はこれからも続く「WITHコロナ」、コロナと共存する社会では大切なことです。忘れずに実行してください。
それとは別に今日は二点だけお話ししておきましょう。
まず一点目はSNSから生じるトラブルです。最近の傾向として人間関係のトラブルはSNSがきっかけとなるケースが非常に多いです。学年や生徒指導部の先生からもたびたびお話がありましたが、一つの原因は未熟な言葉の使い方でしょう。
特に未成熟な子どもっぽい人はよくも悪くも、頭に浮かんだことをストレートに言葉にします。特に思ったことをすぐにネットへ書き込みをする人は要注意です。しかし、SNSの場合は文字だけの会話になるため、少しキツ目に見える言い回し、悪い言葉などは、口頭で言った時よりも何倍もネガティブに伝わって、相手を不快にしたり、傷つけます。しかも後から言い過ぎたかなと思っても消せませんし、消せたとしてもスクリーンショットがあれば永久に残ります。そういったことがきっかけでエスカレートし深刻なケースに発展することもあるはずです。そうならないためには、具体的にはこういうことを書いたら相手がどう感じるか、どういう表情をするか想像してください。そして前にも伝えた「やさしいことはつよいのよ」のごとく成熟した大人としてふるまえるようにしてください。いつまでも子供っぽい人はいずれ周囲からは見放されます。
二点目は「想像以上に大切な基礎学力」についてです。
多くの皆さんが言ったことがあるかもしれませんが「こんな勉強したって実際の生活では使えない」「こんな勉強、いったい何の役に立つの? 」という疑問です。
これについては午堂 登紀雄(ごどう・ときお)さんという方が説明してくれています。
米国公認会計士。世界的な経営コンサルタントとして活躍。
「なぜ勉強する必要があるのか」
ひとつは、勉強の中身そのものが役に立つというよりも、勉強する過程で脳が鍛えられ、そうやって形成した強靭な頭脳が土台となって役に立つのです。
たとえばどんなスポーツでも、必ず走る練習が組み込まれます。
それは、足腰の強さはすべての運動能力の土台だからです。持久力、瞬発力、バネ、安定性、バランス、姿勢の制御を高い次元で獲得するには、強靭な足腰が必要です。例えばラケットを振る練習だけ、弓を引く練習だけしても強くはならない。強くなるには、一見役に立たないと思える「走り込む」練習をしないといけません。
皆さんはこれについては十分理解していて同意してくれると思います。
勉強もそれに似ていて、今後社会生活を送るうえで必要となる、「論理的な思考力」や「問題解決の筋道の立て方」、「知識の応用方法」を、勉強を通して身につけます。
だからもし今、無意味だからと勉強しなければ、学校を卒業しても鍛えられていないスカスカの頭脳のままです。土台がなければその上には何も作れないし、応用が利かない、人生で直面する様々な障壁や課題を乗り越えられない。これでは幸せになれないでしょう。
だからこそ基礎学力は大切なんです。取り組むのは「今」です。脳を鍛えるためにもしっかりと勉強をしてください。
さて今日は2点お話ししました。SNSと基礎学力の大切さについてですが、どちらもしっかりと取り組んで今後の学校生活を送ってください。
最後に、お願いです。
夏は心が開放的になりがちで、そのため、軽はずみな行動を起こしがちです。
感染症対策ももちろんですが、周囲に気を配り十分に気を付けて生活してください。
二学期の始業式もこのような形での式となりますが、「全員が元気にそろって笑顔で会えるようにしてください。」以上です。