2016年5月の記事一覧

H28年度生徒総会

 本日、本校体育館にてH28年度生徒総会が行われました。
   

 生徒会役員の進行により、整列から出欠確認、生徒会長挨拶、議長選出と進み、議事に入りました。
 議事は選出された議長により進められ、生徒会予算や行事予定、部活動の新設等について検討されました。その後、各委員会から活動発表があり、終了しました。
 大変暑い中でしたが、学校自治のため全員が真剣な面持ちで話し合いに耳を傾けていました。

第1回救命救急講習会

 本日、総合学科棟介護実習室において、運動部員やマネージャーの生徒を対象として今年度1回目の救命救急講習会を行いました。
 今年は、例年より多数の生徒が受講を希望し、114名の生徒が今日を含めて3回に分けて受講する予定です。
 今回も、比企郡広域消防本部の職員の皆様にお越し頂き、3時間に渡り心肺蘇生法など、非常時の救命方法についてご指導を頂きました。
   

 生徒はAEDの使用方法や胸骨圧迫、人工呼吸など基本的な救命方法を人形を使いながら練習を行い、もしもの時に動けるよう繰り返し練習を行っていました。

スタディサポートデータ分析会

 本日、総合実習棟にてベネッセの担当者をお招きして、教職員向けに「スタデイーサポートデータ分析会」を行いました。
   

  本校では、学力向上の取り組みのひとつとして、生徒はスタディーサポートを定期的に受験しております。
スタデイーサポートは単なる模試ではなく、生徒と教員をつなぐツ-ルとして活用しております。
配布された資料を確認しながら、生徒一人ひとりの学習状況やキャリアビジョンに応じた指導の工夫方法などの確認・検討を行いました。

スペシャリストに学ぶ

 今年度も健康・スポーツ系列の「コミュニケーション技術」の授業で、年間6回の予定で大学等から講師を招いて「スペシャリストに学ぶ」の授業を実施します。
 第1回は5月18日(水)に「埼玉福祉専門学校」の柳忠宏先生による「交流分析」の授業がおこなわれました。

                  

             

 社会に出て必要となるコミュニケーション能力を高めるためには自分自身を知ることが必要です。先生のわかりやすい授業の中で、生徒たちは「自分自身について」の理解を深めることができました。
 次回の「スペシャリストに学ぶ」は、6月8日(水)に実施の予定です。

スタディサプリ教員向け説明会

 本校では、生徒の学力向上の取り組みの一環として「スタディサプリ」を導入しています。今年度は、139名の生徒が登録して、進路実現のために自主的に学習に取り組んでいます。
  本日は、より効果的な活用のため、担当者の方をお招きして、「スタディサforTEACHERS」の教職員向け説明会を実施しました。


 生徒の学習状況の把握や各講座の受講状況などを確認しながら、生徒一人ひとりに応じた学習アドバイスができるよう利用方法の確認を行いました。今後も、生徒の学力向上の推進に取り組みます。

平成28年度PTA・後援会総会

本日5月14日(土)、総合学科棟大講義室において、PTA・後援会総会が行われました。
本校PTA会長、後援会会長をはじめ関係各位からご挨拶を頂き、本校の教育活動への期待に対する熱い想いを話して頂きました。


その後、今年度の運営等に関する協議が行われ、新役員や事業計画、予算案等について承認されるとともに、本部役員の引継ぎなどを行いました。


ご尽力いただいた本部役員と各支部長の皆さんには、新会長から感謝状が贈られました。
短い時間でしたが、重要事項の報告や協議が行われ、非常に充実した時間でした。

1年生集中履修ガイダンス

  本日と明日の2日間、1年生は国立女性教育会館(ヌエック)で2年次以降に選択する講座の集中履修ガイダンスを受講します。
 総合学科である本校では生徒一人ひとりの自己実現を図るため、1年次に「産業社会と人間」を履修します。今回は、「産業社会と人間」の授業の一環として、2日間にわたり「集中履修ガイダンス」を実施します。


 1日目の本日は、校長挨拶の後、「仕事に就くまでのルート」という題での講演の、科目選択についての全体説明、系列別の説明などが行われ、生徒達は真剣な眼差しで、各コースの説明を聞き将来のキャリアビジョンをしっかりと見極めていました。

3年生進路ガイダンス

  本日、5・6限に3年生は進路ガイダンスを受けました。
本校に大学・短大・専門学校の講師の先生方をお招きして、各学校や業界についてご説明を頂きました。


  また、公務員や就職希望の生徒には対策講座を開講して頂き生徒一人ひとりの希望に沿った説明・講義を受講することができました。


  生徒は自己実現のために一言ももらすまいと集中して各学校の説明に耳を傾けていました。