2016年9月の記事一覧
スペシャリストに学ぶ(積み木)
本校では、専門科目を中心に、第一線でご活躍なさっている専門家の方をお招きして、いろいろな授業を展開しております。
今回は、9月28日(水)には、ヒューマンデザイン系列の総合選択科目「こどもの発達と保育Ⅱ」の授業で、「CHIROBA おもちゃ専門店」の 遠藤 富美子 先生をお招きして、「子どもの心を育てるおもちゃ~つみき~」の授業が行われました。
遠藤先生は、かつて幼稚園の先生の経験があり、子供たちが積み木を自由に組み立てて遊ぶ中で、想像力や創造力、協調性などが養えるとおっしゃっています。
小・中・高校、特別支援学校には、文部科学省が定める「学習指導要領」があります。同様に幼稚園には、同じく文部科学省が定める「幼稚園教育要領」があって、保育活動を通して「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域の育成を図るとされております。
幼稚園の先生方は、子どもたちの自由な発想を踏まえつつ、段階段階で様々な仕込みをしながら、子どもたちの活動を支援しております。、
今回は、生徒たちが自由に積み木を組み立てておりましたが、遠藤先生は活動の様子を見ながら、積み木の種類を増やしたり「ケースも使って良いんですよ」とアドバイスするなど、まさに生徒たちの活動が広がりを持てるような支援が行われました。
今回、遠藤先生にご指導いただきながら実際の活動を行ったことで生徒たちも幼児教育の本質について理解できたことと確信しました。
遠藤先生。お忙しいところご指導いただき、ありがとうございました。、
今回は、9月28日(水)には、ヒューマンデザイン系列の総合選択科目「こどもの発達と保育Ⅱ」の授業で、「CHIROBA おもちゃ専門店」の 遠藤 富美子 先生をお招きして、「子どもの心を育てるおもちゃ~つみき~」の授業が行われました。
遠藤先生は、かつて幼稚園の先生の経験があり、子供たちが積み木を自由に組み立てて遊ぶ中で、想像力や創造力、協調性などが養えるとおっしゃっています。
小・中・高校、特別支援学校には、文部科学省が定める「学習指導要領」があります。同様に幼稚園には、同じく文部科学省が定める「幼稚園教育要領」があって、保育活動を通して「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域の育成を図るとされております。
幼稚園の先生方は、子どもたちの自由な発想を踏まえつつ、段階段階で様々な仕込みをしながら、子どもたちの活動を支援しております。、
今回は、生徒たちが自由に積み木を組み立てておりましたが、遠藤先生は活動の様子を見ながら、積み木の種類を増やしたり「ケースも使って良いんですよ」とアドバイスするなど、まさに生徒たちの活動が広がりを持てるような支援が行われました。
今回、遠藤先生にご指導いただきながら実際の活動を行ったことで生徒たちも幼児教育の本質について理解できたことと確信しました。
遠藤先生。お忙しいところご指導いただき、ありがとうございました。、
月の輪小5年生のエプロン制作の補助
本日、2年生の選択科目「ファッション造形基礎Ⅰ」を選択している生徒が、本校向かい側にある月の輪小学校の5年生の家庭科の授業のお手伝いを行いました。
内容は、ミシンを使ったエプロン製作の補助を行うというものでした。




生徒たちは授業で学んだことを活かして、ミシンを使ってエプロンを作るのは初めての小学生からの質問に答えながら、丁寧な指導を行っていました。
内容は、ミシンを使ったエプロン製作の補助を行うというものでした。
生徒たちは授業で学んだことを活かして、ミシンを使ってエプロンを作るのは初めての小学生からの質問に答えながら、丁寧な指導を行っていました。
スマイルデー~宮前小との稲刈り
本日、スマイルデーの一環として宮前小学校5年生の生徒と本校環境部の生徒で稲刈りを実施しました。天気が心配される中、宮前小の生徒たちは学校から約30分歩いて会場となる田んぼに到着しました。
説明を受けた後、いよいよ稲刈りの開始です。春の田植えと違い、今回は鎌を使いますので子供たちも慎重です。本校の生徒たちは、後ろから小学生に声をかけたり、鎌の受け渡しをしたりしてサポートしていました。
刈り取った稲は、コンバインのところに持って行ってその場で脱穀しました。コンバインの操作も、農業教育センターの実習で操作経験のある生徒が行いました。
小学生たちに怪我もなく無事終了しました。宮前小学校の生徒にとっても本校生にとっても貴重な体験となったことと思います。
この体験のために快く田んぼを貸していただいた、宮島様には心より感謝いたします。
祝!吹奏楽部東日本大会出場
第22回西関東吹奏楽コンクールが11日(日)、山梨県甲府市のコラニー文化ホールで行われ、本校吹奏楽部は高校Bの部で金賞を受賞し、東日本大会への出場が決まりました。
西関東吹奏楽コンクールは群馬、埼玉、新潟、山梨の4県の代表計20団体が出場し、本校を含む7団体が金賞を受賞しました。金賞受賞団体から東日本吹奏楽コンクールに出場する3団体に本校が選ばれました。
東日本吹奏楽コンクールは10月10日(月)に、東京府中市の府中の森芸術劇場で開催されます。
西関東吹奏楽コンクールは群馬、埼玉、新潟、山梨の4県の代表計20団体が出場し、本校を含む7団体が金賞を受賞しました。金賞受賞団体から東日本吹奏楽コンクールに出場する3団体に本校が選ばれました。
東日本吹奏楽コンクールは10月10日(月)に、東京府中市の府中の森芸術劇場で開催されます。
H28年度つきのわ祭2日目
本日、つきのわ祭一般公開が行われました。
天候にも恵まれ、開場時間と共に多くの方にご来校頂き、午前中から大盛況なつきのわ祭となりました。
各参加団体は日頃の活動の成果を多くの方に見ていただきました。








また、本校PTAによるバザーも行われ、多くの方に足をお運び頂きました。

中庭では、多くの団体が素晴らしいパフォーマンスを披露し、盛大な拍手を頂いていました。


ご来場頂きました皆様には心よりお礼申し上げます。
天候にも恵まれ、開場時間と共に多くの方にご来校頂き、午前中から大盛況なつきのわ祭となりました。
各参加団体は日頃の活動の成果を多くの方に見ていただきました。
また、本校PTAによるバザーも行われ、多くの方に足をお運び頂きました。
中庭では、多くの団体が素晴らしいパフォーマンスを披露し、盛大な拍手を頂いていました。
ご来場頂きました皆様には心よりお礼申し上げます。
H28年度つきのわ祭1日目
本日、つきのわ祭校内公開が行われました。
開祭式にて校長先生からつきのわ祭にあたっての心構えの話があり、その後、文化部の様々なステージ発表が行われました。




開祭式後の校内では、各参加団体の趣向を凝らした展示や発表が行われました。




また、中庭ステージでは、有志によるステージ発表が行われ大変な盛り上がりをみせました。


校内発表後は、体育館にて中夜祭が行われ、有志による素晴らしいステージ発表がありました。


明日の一般公開の準備も万全です。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
開祭式にて校長先生からつきのわ祭にあたっての心構えの話があり、その後、文化部の様々なステージ発表が行われました。
開祭式後の校内では、各参加団体の趣向を凝らした展示や発表が行われました。
また、中庭ステージでは、有志によるステージ発表が行われ大変な盛り上がりをみせました。
校内発表後は、体育館にて中夜祭が行われ、有志による素晴らしいステージ発表がありました。
明日の一般公開の準備も万全です。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
H28年つきのわ祭前日準備
本日も昨日に引き続き朝から全日準備でした。
あいにくの雨の中でしたが、多くの団体が完成度の高い装飾を用意していました。




また、有志によるステージ発表の準備も追い込みに入っていました。


万全の準備を整え、つきのわ祭を盛り上げていこうとする生徒たちの様子が見受けられました。
9月10日(土)の一般公開は10:00~15:00です、皆さんのご来校を生徒全員でお待ちしています。
あいにくの雨の中でしたが、多くの団体が完成度の高い装飾を用意していました。
また、有志によるステージ発表の準備も追い込みに入っていました。
万全の準備を整え、つきのわ祭を盛り上げていこうとする生徒たちの様子が見受けられました。
9月10日(土)の一般公開は10:00~15:00です、皆さんのご来校を生徒全員でお待ちしています。
H28年つきのわ祭前々日準備
本日は、つきのわ祭準備1日目です。今日から全日準備で、生徒は朝からつきのわ祭の準備に取りかかりました。まず教室の片付けを行い、机・いす等の備品移動、その後各教室を清掃し、それぞれの教室に移動して準備に取り掛かりました。


はじめは寂しかった教室も時間の経過と共に様々な飾り付けが行われ、段々と文化祭らしい雰囲気が出てきました。

はじめは寂しかった教室も時間の経過と共に様々な飾り付けが行われ、段々と文化祭らしい雰囲気が出てきました。
H28年二学期始業式
本日、本校体育館にて二学期始業式が行われました。
まだ、残暑が厳しい中でしたが、生徒たちは校長先生からの充実した二学期に向けての心構えの講話を真剣なまなざしで聞き入っていました。
始業式後、部活動で活躍した生徒や団体の表彰があり、多くの部活動が登壇しました。
最後に、吹奏楽部の壮行会が行われました。
9月11日に山梨県甲府市で行われる吹奏楽コンクール西関東大会に向けて、決意表明や生徒会より激励の言葉がありました。