2017年4月の記事一覧
H29年度1年生履修ガイダンス2日目
本日、1年生は集中履修ガイダンスの2日目でした。
2日目の今日は、実際の系列選択のシュミレーションを行いました。
1限目は、大講義室にて科目選択時の注意事項などについての説明をうけました。
その後、各HRにて生徒ひとり一人が自分にあった時間割を、自らの学びのビジョンに基づいて考えました。
5限・6限の時間には自分の考えた時間割をグループディスカッションを通してもう一度考えることで学びを深め、その後発表しました。
発表を通して、3年間を見通す力を身につけることができ、2日間を通して大きく成長することができました。
H29年度1年生履修ガイダンス
本日、本校一年生は2年次からの科目選択のための履修ガイダンスを行いました。
本校は総合学科の特色である「系列」をまず選択し、2年次以降に学習する科目をこの集中履修ガイダンスを通して選んでいきます。
総合学科である本校では生徒一人ひとりの自己実現を図るため、1年次に「産業社会と人間」を履修します。今回の集中履修ガイダンスは、「産業社会と人間」の授業の一環として、2日間にわたり実施します。
本日は1限の時間に(株)進路情報ネットワ-クの萩原さんから、仕事に就くまでのルートという講演を聞き、科目選択についての全体説明、系列別の説明などが行われました。
その後、生徒は自分の興味のある系列ごとの分科会に参加し、真剣な眼差しで、各系列の特徴や開講科目の説明を聞き将来のキャリアビジョンをしっかりと考えていました。
その後のホームルームでは、グループディスカッションを通して協同的・対話的でより深い学びを行い、各自が将来についてのヴィジョンを確認しました。
そして、6限には、(株)リクルートの「スタディサプリ」の開講式が行われました。本校では、個に応じた学びを提供するために、今年度よりこの「スタディサプリ」を1学年全員が受講します。
また、基礎的・基本的な学習や、学びを直しに力をいれることができ、生徒達は今後の利用方法を創造しながら、懸命に活用方法を考えていました。
1日を通し、最も密度の高い一日となりました。
H29年度新入生部活動紹介
最初に生徒会メンバーから部活動加入の手続きについての説明があり、その後、運動部・文化部の順に発表が行われました。
各部活動代表の生徒はそれぞれの特徴などを分かり易く説明していました。
新入生は、今日の発表を参考に見学や体験入部に活かしてください。
宮前小学校新入生を迎える会
本日、宮前小学校で行われた新入生を迎える会に、本校の生活部の生徒8名がお邪魔しました。挨拶した後、小学生たちと一緒にゲームを楽しみ、新1年生たちが退場する際には、一人一人に手作りのマスコット「無事カエル」を手渡しました。
このマスコットは、生活部の生徒たちがこの日のために一つ一つ心を込めて手作りしたものです。一つずつ袋に入れ、「にゅうがくおめでとう まいにちあんぜんに かえれますように」と書いたカードを入れて、手渡しました。新入生の安全を祈っています。
平成29年度対面式
生徒会長から、歓迎の言葉があり、新たに滑総生の一員となりました。
新入生は、早く学校になれるよう頑張りましょう。
平成29年度入学式
吹奏楽部の演奏に合わせて入場して入学式に臨む新入生の真剣な表情からは、高校生活への期待と希望を感じることができました。
平成29年度始業式
最初に行われた新任式では、本校校長より3月末で退職や転出された先生方の紹介があり、その後転入された先生方の紹介がありました。
その後の始業式では、校長から新年度に向けての心構えや一年間の目標についての講話がありました。校長講話の後の校歌斉唱では、吹奏楽部の伴奏でいつものように元気のよい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
生徒達は、新しい学年での目標について考えながら、新年度のスタートを切ることができました。
春の交通安全週間出発式
式典の中のアトラクションとして「サタディ・ナイト」「演歌メドレー」「イエスタディ・ワンスモア」「栄光への架け橋」「ハッピィ」の5曲を演奏し、出席された方々から盛大な拍手をいただきました。
また、演奏終了後に本校吹奏楽部の部長が東松山警察署長と来賓代表の滑川町長の前で、交通安全宣誓を行いました。改めて交通安全に対する強い決意を述べ、地域の交通安全に対する意識を高めることができました。
最後に、来賓の方々と本校吹奏楽部員とで記念撮影を行い、出発式が終了しました。