2017年6月の記事一覧
第1回校内ビブリオバトル
本日3限に、3年次生の国語表現選択者90名による、合同ビブリオバトルが実施されました。各講座から選ばれた代表者5名が推薦する本を紹介し、全員による投票でチャンプ本が決定しました。
5名が推薦した本は「LIFE」「撃鉄の心臓(クレオ)」「夜は短し歩けよ乙女」「玉依姫」「イニシエーションラブ」の5冊で、3分間の時間を最後まで使って、それぞれの本の良さをアピールしていました。

投票の結果、今回のチャンプ本は、3年2組原田玲花さんの推薦した「夜は短し歩けよ乙女」に決定しました。原田さんは本校の代表として11月19日に行われる「彩の国高校生ビブリオバトル」に出場する予定です。
5名が推薦した本は「LIFE」「撃鉄の心臓(クレオ)」「夜は短し歩けよ乙女」「玉依姫」「イニシエーションラブ」の5冊で、3分間の時間を最後まで使って、それぞれの本の良さをアピールしていました。
投票の結果、今回のチャンプ本は、3年2組原田玲花さんの推薦した「夜は短し歩けよ乙女」に決定しました。原田さんは本校の代表として11月19日に行われる「彩の国高校生ビブリオバトル」に出場する予定です。
平成29年度1年次生「職業人に学ぶ」
本校では、産業社会と人間において、「職業人に学ぶ」と題してお話を伺う授業を行っています。
今回は講師として、株式会社Zoo アニマルコーディネーターの北村まゆみ様にお越し頂きました。
また、「ZIP」に出演していた「ププ」も一緒に来校して貰いました。
また、「ZIP」に出演していた「ププ」も一緒に来校して貰いました。
北村さんには、実際に就職後にどのような働いていくことが大切かについてお話を頂きました。
命の大切さや、働いていく上での大切なことなど、生徒達は真剣な眼差しで聞いていました。
積極的に取り組み、実際の企業の方のお話を伺う事で、進路に向けてより深く考えるきっかけになったと思います。
弓道部 女子個人 インターハイ出場
6月17日にインターハイ県予選の3次・決勝が行われました。
女子個人では、3年生の山下選手が、実力を発揮し決勝戦に進みました。
決勝戦では4位に入賞し、個人の部で埼玉県代表となり、8月1日から宮城県仙台市で行われるインターハイに出場することになりました。
インターハイでも上位を目指して頑張ります。
中国語の授業
本校には国際文化系列の中に「中国語表現」という選択科目があります。
多様な選択科目を開講している総合学科の特色の一つです。中国語表現の授業は外国語の授業の一つですが、実際に中国人の方に来ていただき本場の発音等を学習する機会もあります。外国語を学ぶにあたっては、言語だけでなくその国の文化を学ぶことも重要です。
今回は担当者の提案で『太極拳』を取り上げ体感しました。ご存知の方も多いと思いますが、太極拳は中国武術の一つですが、格闘技や護身術としてではなく、健康法としても知られています。

本校では3年次の選択授業で、中国語だけでなく、フランス語・ドイツ語も選択できます。
多様な選択科目を開講している総合学科の特色の一つです。中国語表現の授業は外国語の授業の一つですが、実際に中国人の方に来ていただき本場の発音等を学習する機会もあります。外国語を学ぶにあたっては、言語だけでなくその国の文化を学ぶことも重要です。
今回は担当者の提案で『太極拳』を取り上げ体感しました。ご存知の方も多いと思いますが、太極拳は中国武術の一つですが、格闘技や護身術としてではなく、健康法としても知られています。
本校では3年次の選択授業で、中国語だけでなく、フランス語・ドイツ語も選択できます。
H29年度体育祭
本日、第13回体育祭が行われました。
開会式の選手宣誓では代表の生徒が力強く体育祭に対する思いを語り、決意を表明しました。その後、大会諸注意が行われ、いよいよい競技の開始です。
午前中は、100M走などの個人種目や、クラスの団結力が試される「因幡の白ウサギ」などが行われ、日頃体育の授業等で練習した成果や部活動で鍛えた成果を発揮していました。
午後は、部活対抗リレー・棒引き・滑総リレー・学年対抗リレーが行われました。部活対抗リレーの競技の部では、陸上部が男女とも他を大きく引き離し、一位を獲得し、パフォーマンスの部ではそれぞれの部が趣向を凝らして盛り上げていました。体育祭の最後を飾るのは、学年別のクラス対抗リレーです。保護者の声援も一段と大きくなり、大盛況のうちにすべての競技が終了しました。
最後に閉会式が行われ、成績発表の後入賞したクラスには、健闘を称え、校長先生より賞状とカップが授与されました。
例年よりも過ごしやすく、体育祭日和な一日でした。
H29年度第一回スマイルデー
本日、スマイルデーの一環として、滑川町立宮前小学校の5年生との田植えが行われました。町内の小学校との交流事業を「スマイルデー」と呼んでいます。この名称は、本校生徒の発案です。
最初に、宮前小の5年生の児童と対面式を行った後、田植え体験を行いました。
今回、田植えを行った苗は年間を通して稲の成長を見守り、秋にはまた一緒に稲刈りを行う予定です。
本校の生徒と共に笑顔溢れる田植えの体験ができました。宮前小学校の皆さん、ありがとうございました。
宮前小へは、12日の月曜日に本校生徒が1日お邪魔して交流を深めることになっています。
宮前小へは、12日の月曜日に本校生徒が1日お邪魔して交流を深めることになっています。