2020年11月の記事一覧
本日、校外学習を実施します
11月27日(金)
本日、校外学習(遠足)として、一年次生は川越市内散策へ、二年次生は東武動物公園へ、三年次生は富士急ハイランドへ行ってまいります。
今年度は年度当初から、新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業によって実施できなかった授業回復措置のため、殆どの学校行事を中止にしてまいりました。
保護者の皆さま等からの要望もあり、二ヶ月くらい前から校外学習を検討してまいりました。
三密を避けるため、特にニ、三年時生は1クラスをバス二台に分けて移動します。
少し寒い時期になってしまいましたが、良い思い出つくりになってくれればと思います。
また、ニ、三年次生のバス配車を時間差をつけて行います。近隣の皆様にご迷惑をお掛けしないように注意して行いますので、ご理解のほどお願いします。
PTA後援会役員顔合わせ会を開催しています
11月26日(木)
本日午後7時から、本校体育館を会場に「PTA後援会役員顔合わせ会」を行っています。
今年度は、新型コロナウイルス感染の影響で、PTA後援会活動にも大きな影響が出ています。新1年次生の支部役員等も事前に選出していただき、本日の開催にとなりました。PTA役員の方をはじめとする皆様のご協力をいただきましてありがとうございました。
また、本日は遅い時間にもかかわらず200名以上の保護者の皆様に参加いただきまして、PTA後援会の活動説明、支部別顔合わせ会、各委員会顔合わせ会を行っていきます。
吹奏楽部Wi n t e r CONCERT
11月21日(土)
本日午後2時から東松山市民文化センター 大ホールを会場に、本校吹奏楽部がW i n t e r CONCERTを開催しています。
第一部 クラシックステージ
第二部 ポピュラーステージ
にて構成されています。
また、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、現役生徒と保護者の方に限定して公開しています。
第3回学校説明会を開催しました
11月21日(土)
本日、第3回学校説明会を開催しました。
中学3年生と保護者の皆さん約250名が来校しました。今回の説明会では、全体説明の後、生徒会長の挨拶と各系列の代表生徒が、系列の特徴や自分が選択した理由などを説明しました。
全体会終了後は、校内施設の見学や部活動見学をしていただいています。
生徒会役員選挙 放送で行っています
11月19日(木)
本日、6限を活用して「生徒会役員選挙」の立ち会い演説会・投票を行っています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で放送を使って、推薦人及び立候補者の演説を行っています。
立候補者全員等の演説が終わった後、教室で投票を行います。
華道部生徒の作品を飾っています
11月18日(水)
職員玄関を入った事務室前のカウンターに、華道部の生徒が活けたお花が飾ってあります。
これまでは、華道の先生が活けた作品のみを飾っていましたが、これからは、交代で生徒の作品も飾ってまいりますので、学校にお越しの際には、是非ご覧ください。
前列が生徒の作品です。後列は先生の作品です。
1年次生「ミニ球技大会」開催中です
11月12日(木)
本日、1年次生は5・6限を使って「ミニ球技大会」を行っています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業のための授業時間の回復対策として、文化祭・体育祭を始め多くの行事を中止してまいりました。
こうした中で、少しでもメリハリのある高校生活を体験していくために、1年次生は前回の「エア文化祭」に続いて、今回「ミニ球技大会」を行っています。男子生徒は、グラウンドでミニサッカーを、女子生徒は体育館でドッヂボールを行っています。
クラスで団結して、普段からたまりつつあるいろいろなストレスを発散してくれればと思います。
秋の空
11月11日(水)
日一日と秋の気配が深まり、朝晩の冷え込みも厳しくなりつつあります。そんな中で、中庭から空を見上げると抜けるような青空が見え、校舎の壁が四角く空を囲んでいるように見えてきました。
その時、ふと脳裏にある言葉がよみがえってまいりました。
「井の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る」
そこで、HPでも時々登場する蛙の置物を持ってきて、映像にしてみました。
現在コロナ渦の中、どうしても以前のように広範囲動き回ることはできませんが、しっかりと限られた中でも一つ一つののことを極めていけば、自分自身の深みが更に際立っていくようになるはずです。
今だからできることを、しかりとやっていきましょう。
面談週間 最終日です
11月6日(金)
今年度は、新型コロナウイルス感染の影響で、4月から臨時休校が続き、6月の分散登校から始まり、正常な登校になったのが6月22日からという学校生活がイレギュラーなスケジュールで進んできました。そこで、先週10月30日(金)から今日まで40分×6時間授業として、各クラス担任が生徒全員と二者面談を行い、学校生活等の不安解消などを図るようにしてまいりました。
常に新型コロナウイルスへの感染をしないように気を配りながらの生活は、何かとストレスを抱えるものです。そうした中で、少しでも本来の学校生活のリズムに戻せればと思い行っています。
来週からは、また平常授業に戻ります。
: 7:20頃のグランド越しの空の様子
【追記】
午後4時40分くらいから、西の空の雲に夕日があたり、幻想的な景色が広がっていたので掲載します。
1年次「産業社会と人間」
11月5日(木)
1年次生は、11月29日(木)の「産業社会と人間」の授業の逆パターンで、5~7組の生徒が外部講師の講演会「学生時代の経験と職業選択」を聞き、1~4組の生徒が教室で諸論文指導を行っています。
講演会では、ゲストハウスの経営者である西村拓也さんから、様々なお話をしていただきました。最初にゲストハウスについてわかりやすく説明していただき、その後、いろいろな学生時代の経験から、進路選択に至るまでのことをお話しいただきました。
さらに、大手通信会社を経て現在に至るまで、貴重な経験談を聞かせていただきました。今後、生徒一人ひとりに3年間の高校生活でどのような目標を立て、どのように過ごしていこうとするのかを考えさせたいと思います。