2021年3月の記事一覧
春のつかい
3月30日(火)
今年も校内にツバメたちがやってきて、巣作りをしています。
生徒昇降口前にも数ヵ所、あっという間に巣作りが始まっていました。きっと、週末くらいから、作り始めたのだと思います。
サクラの絨毯
3月29日(月)
月末になり雨が降って暖かい日が続き、校内のソメイヨシノも満開を迎え、その花びらが地面を覆っていました。
弓道場横の通路が、サクラの花びらていっぱいです。
ここにも春の気配が
3月26日(金)
冬の間、よく氷とともに写真を掲載していたカメレオン池(?)の蓮も葉を大きくしてきました。
こんなところでも、春の気配が感じられます。
もうひとつの桜の名所
3月25日(木)
ここ数日、暖かい日が続き、校内の桜も多くのつぼみが開き始めました。
先日、グラウンドの南側の桜の木を紹介しましたが、本日はもう一カ所大きな桜の木があるところを見てきました。
おれは、敷地内東側の弓道場の横です。ここには、5本のソメイヨシノが植わっており、たくさんの花を咲かせています。
3学期終業式
3月24日(水)
いよいよ令和2年度終業式となりました。
前回までは、放送のみで行っていましたが、本日は、先日配備されたクロームブック(タブレットPC)を使って、教室の全面に準備したスクリーンに映像を映しながら、実施しました。
始めに表彰式を行い、書道部の生徒が今年度受賞した様々な成果について報告を行いました。
「第73回比企地区書き初め展覧会」、「第73回埼玉県書き初め展覧会」、「第29回国際高校生選抜書展『書の甲子園』」、「第93回選抜高校野球大会 出場校名揮毫」
次に英語科の柴﨑先生から実用英語検定で準2級以上を取得した生徒の紹介を行いました。
その後で、3学期終業式を行い、校長先生の講話を皆で聞きました。
最後に、本校の校歌(歌詞入り)を皆で傾聴しました。
滑総のさくら
3月22日(月)
本校には、きれいな桜の花を咲かせる木が校庭の南側を始め、いくつかあります。
校舎から見て、校庭の南側の一番西側(テニスコート隣)が花を咲かせ始めましたので見てきました。
防火防災訓練(第2回)を実施しました
3月22日(月)
本日は、1限に「在り方生き方教育」、2限に「防火防災訓練」を実施しました。
今回の「防火防災訓練」は、大きな地震が発生したことを想定し、校内放送後、担任の先生の指示で避難準備を行い、避難開始の放送のもと、2年次生が体育館へ移動しました。
体育館での密を避けるため、1年次生は教室で資料を基に防災教育を行いました。
2年次生は、体育館で避難完了後、道祖土校長の好評を聞いた後、年次集会を行いました。
1年次 第2回教員ビブリオバトル
3月19日(金)今年度2回目の教員によるビブリオバトルが行われました。前回同様、1年次の教員だけでなく、他学年からも、事務室からも、そして教頭先生も参加してくださり、熱戦が繰り広げられました。また、今回は密を避けるため、280名の約半分に分け、半数の生徒は教室でのオンライン観戦となりました。
1年次 丸木美術館見学(校外行事)
1年次生が校外学習として丸木美術館を見学しました。2日間4グループの少人数に分けて実施しました。生徒はみな真剣に作品に見入っていました。原爆の図、アウシュビッツ、水俣の公害などについて考える貴重な機会となりました。また、学芸員の岡村さんに本校までお越しいただき、絵の解説をしていただきました。
薬物乱用防止教室
3月19日(金)
本日は、年次毎に体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。
今回は、ビデオの視聴を通して、薬物の怖さや一度薬物を使ってしまった人が陥ってしまう状況などを深く理解してもらいました。