2023年4月の記事一覧
滑総のICT教育②
1年次に対して「滑総のICT活用について~iPadを活用した生活~」と題し、担当の北谷より各教室に配信するかたちでガイダンスを行いました。
本校ではiPadを活用し、学習を進めるために準備しているところです。「情報Ⅰ」の授業でアカウントの配布がはじまりました。Wi-Fiの設定を行い校内での利用が開始されます。ガイダンスでは以下について話をしました。
①タブレットを持つ意義(GIGAスクール構想・Society5.0)
②便利なものを使う前に、気を付けないといけないこと
③学校内での利用の注意
④学校生活での活用場面
⑤利用前の初期設定について
⑥便利に利用するためのコツ
⑦自分自身の成長のために
情報管理部 阿部
集中履修ガイダンス
総合学科である本校は選択授業がとても多い学校です。
1年次は来年度以降の系列・選択授業の取り方について集中履修ガイダンスを行いました。入学して間もないところで、3年間を見通して科目選択を行うことは大変なことです。選択肢が広いということは、教科・科目数も多くなります。各教科の先生の話を聞くこと。さまざまな場面を想定して自分の考えを持つこと。考えを表現すること。さまざまな学習を2日間に集約して行ないました。目標や目的を持って来年度を迎えて欲しいと思います。
体力テスト
新年度がスタート、オリエンテーションを経て、授業も始まり2週間程度経過しました。1年次は履修ガイダンスを行い、2,3年次生徒は体力テスト等を行いました。今年は初めて体力テストを集中して行う日程を組み、授業の効率的化に努めています。
東秩父村にて書道パフォーマンス
5月20日(土)に和紙の里文化フェスティバルが道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」で開催されます。そのなかで私たち滑総書道部が書道パフォーマンスを4曲披露いたします。
午後1時から2時までの間披露しますので、お時間のある方はぜひお越しください。
滑総のICT教育①
滑川総合高校ではGIGAスクール構想による1人1台端末の整備として、今年度の入学生からApple社のiPadを導入しました。今後学校のホームページを通して、ICT活用の様子を発信していきたいと思います。
春休みの課題として数学科から出されたプリントにはQRコードが印刷してあり、本校職員が作成した解説動画へのリンクとなっております。数学がわかる生徒もわからない生徒も、それぞれのレベルに合わせた指導ができることを目標に作成いたしました。生徒はさっそく買ったタブレットを見ながら課題のプリントを解いていたようです。
【生徒の感想】
・分からないところがあったとき、見るとわかりやすかったです。
・とてもわかりやすかった。
・途中式があり、とても分かりやすかった。
・今まで動画なんてなかったので新鮮でした。
・1つ1つ詳しい解説があってわかりやすかった。
1年次には4月末に履修ガイダンスが行われ、その中でもiPadの設定、操作から丁寧に指導していきます。今後Google Classroom、iPad等の活用事例も載せていきますので、全国でも一歩進んだICT教育ができるように頑張っていきたいと思います。他校の先生や教育関係者の方々、何か気になったところがあればいつでもお問い合わせください。
情報管理部 北谷
会計年度任用職員(生活介助支援員)の募集について
埼玉県立滑川総合高等学校では、令和5年度会計年度任用職員(生活介助支援員)を募集しています。
埼玉県立滑川総合高等学校 会計年度任用職員(生活介助支援員)募集要項
応募される方は、上記募集要項を確認の上、添付されている履歴書を、下記担当あてに郵送又は持参にて提出してください。
担当 〒355-0815 埼玉県比企郡滑川町月の輪四丁目18-26
埼玉県立滑川総合高等学校 事務室
電話 0493-62-7000
オリエンテーション・対面式
昨日は午前に始業式、午後に入学式という日程だったので、新入生と在校生が別の時間帯での活動でした。本日から全員同じ日課で活動しています。今日はそれぞれの年次でオリエンテーションを行い、午後は対面式でした。それぞれあいさつをして、校歌を歌いました。
始業式・入学式
本日から令和5年度がスタートしました。午前中は着任式と始業式、午後が入学式でした。
今日から新しい学校生活のです。充実した1年間にしましょう!
書道部の生徒が揮毫した山梨学院、第95回記念選抜高校野球大会で優勝
4月1日(土)に行われた第95回記念選抜高校野球大会の決勝戦で、本校書道部3年吉田樹未が揮毫した「山梨学院」が勝ち、全国優勝しました。閉会式・表彰式にてそのプラカードを持ち、行進する姿をもう一度見ることができました。