2020年5月の記事一覧

野球部 日々の取り組み

 昨日5月27日(水)埼玉県高等学校野球連盟より第102回全国高等学校野球選手権大会の中止に伴い、代替大会の8月開催に向けて準備を進めていただく発表がありました。

 6月1日(月)から制限がある中で学校生活がスタートします。これまで通り「当たり前の実践」(優先順位①家庭②学校③野球)に取り組み「選手主導の野球」が展開できるように日々挑戦していきましょう。

 チーム全員「一心」で日々の練習を大切に心技体を充実させたいと思います。

 

【今日の滑川総合】グランドトラクター(なめトラ)で整備完了です。

【今日の滑川総合】レフト側室内練習場方向 外野グランドは固めです。

【今日の滑川総合】内野グランドは良好です。

 

まもなく登校が再開します。体調管理に気を付けてください。

 

野球部 目的と目標

 昨日5月20日(水)に第102回全国高等学校野球選手権大会(都道府県大会含む)の中止が発表されました。各都道府県の高校野球連盟により今後の対応についてご検討いただいております。

 今年度まで現役活動を行う3年生部員の取り組みに応えるためにも、これまでの成長の成果を発揮できる機会(場所)を摸索してまいります。生活制限は続きますが志を共有共感して競い合い勝負する経験を吸収してほしいと思います。学生として野球部員として日常生活から「当たり前の実践」を大切に全員で頑張っていきましょう。

 上級生の取り組みのが下級生のお手本となります。それがチーム力であり伝統となります。一緒に活動する時間には限りがあります。上級生は滑川総合野球部の 目的「人間力の向上」 目標「甲子園出場して全力校歌」の意味や本質を自分の姿で下級生に伝えてください。

その姿勢が周囲と自分を成長させると思います。「成長させる努力の手を大切に」していきましょう。

【今日の滑川総合】内野グランド三塁側

【今日の滑川総合】内野グランド一塁側 

 

【今日の滑川総合】ライト側 部室棟前から校舎

  【今日の滑川総合】甲子園の蔦(ツタ)成長を続けます

 【今日の滑川総合】花から若葉へ 格技場と部室棟の練習スペース

 

 健康観察を毎日実施して健康管理を最優先にお願いします。登校再開までもう少しです。

 

 

野球部 知ること

5月も中旬となりました。

6月1日(月)始業式の予定です。登校への準備は進んでいますか。

「知ること」を意識してください。

 

通学を基本にした生活がまもなくスタートします。生活制限の中で多くの情報が溢れています。正確な情報・状況を「知ること」は進む方向を決める重要な判断材料です。今すべき事(①家庭の事、②学校の事、③野球の事)を判断するために「知ること」を意識した生活を心掛けてください。視点が豊かになり工夫やアイディアも発展します。

 

 皆さんと直接会う機会がありません。コミュニケーションの方法は色々あります。伝え伝えられ、相手と自分との結び付きを大切にしていきましょう。

 

健康観察を行い健康管理を最優先に安全な家庭生活の継続をお願いします。

 

【今日の滑川総合】南風で雲一つない晴天のグランドです。外野グランドが固くなりました。

 【今日の滑川総合】正門ロータリー 正門正面の樹木どっしり構えています。

 【今日の滑川総合】普通教室棟 静かな教室と五月晴れです。

野球部 準備力 

5月1日(金)付で6月以降の行事予定(案)がホームページに掲載されました。

 今できることに集中して6月1日(月)の始業式を目指しましょう。

 

始業式を迎えるに当たり何を準備しておくべきかを具体的に整理してみよう。

 当たり前の実践で「家庭 学校 野球」をどの様に進めて行きたいか。

「①現状の把握 ②理想目標の設定 ③現状と理想目標との差を整理 ④改善への具体的取り組み」

 

すぐに結果が実感できなくても、取り組みの姿勢を評価して諦めないで継続していきましょう。

そこに工夫やアイディアが生まれて自力・地力によって突破口を見つけてみましょう。

環境の変化に対応して次に備えて躍動している皆さんの姿が私たちの希望です。

「周囲の方々の姿を力にすること、自分の姿が周囲の方々の力になること」是非、意識してください。

 

 【野球グランド】晴天ですが北風がとても強い日です。昨日の大雨でグランドトラクターが入れません。

 

【野球部グランド】甲子園の蔦(ツタ)順調です。

【今日の滑川総合】普通教室棟1階グランド北側の様子 

【今日の滑川総合】総合学科棟屋上より嵐山方面の様子


 健康観察を継続して健康管理を最優先に安全な家庭生活を過ごすようにお願いします。5月は環境整備を進めて皆さんの登校再開を待っています。

 

野球部 ユニホーム(創部40年を迎えて)

現在の試合用ユニホームは、昭和56年(1981)4月創部から6代目のユニホームとなります。

昭和・平成・令和と各時代で着用されたユニホームには、歴史と伝統があり卒業生にとって高校時代の大切な思い出です。

 

【滑川高校時代:平成8年(1996)~の試合用ユニホーム】

夏の大会は第78回選手権埼玉大会」から使用大文字Nに筆記体ロゴマーク」 


 

学校再編計画により平成17年(2005)に吉見高校と滑川高校を統合して滑川総合高校となり校章を変更しました。

伝統のデザインを継承して25年目を迎えました。

 

【滑川総合高校:現在の試合用ユニホーム 校章を変更】

「滑川はこのデザイン」と覚えていただけるようになりました。

 

 ユニホームの着こなしには、その野球部の野球に対する姿勢(チーム力)が表れます。

今年で創部40年を迎えます。

40年の時間の中で育て繋いだ滑川のユニホームをしっかりと着こなして日々の練習、試合に臨みたいと思います。

 

臨時休校期間が5月末日まで延長されました。

自主自立(自律)の力を発揮して乗り切っていきましょう。

健康観察を行い健康管理を最優先に安全な家庭生活の継続をお願いします。