2022年2月の記事一覧
ワープロ部 滑川総合高校に入学しての感想
この記事は今年度入学したワープロ部の部員が実習の一環で作成したものです。
もちろん最初は、慣れないことがとても多いです。5階建てで広いので、中学校とは勝手が違い迷いました。何回も通うと慣れてきますよ。
高校といえば学生食堂がありますが、当然、わが校にもあります。安くておいしいのでお勧めです。基本メニューは、ほぼ100円で、弁当系が、200~300円、丼ものや麺類は、500円くらいです。一番人気はポテトです。いい感じの塩味とサクサク感で食べやすく、おなかも膨れるのでそういったところが一番人気の理由なのだと思います。また、自動販売機もあり、こちらも安く、よく見かけるジュースが90円くらいで買えます。
次に、授業です。1年生の時は、中学校の時に習っているのとあまり変わりません。しいて言うなら数学が2つになるくらいです。また、美術、書道、音楽の3つが選択科目になります。1年間を通して学ぶものなのでよく考えましょう。2、3年生からは、この高校の特色でもある6つのプランがあります。自分の進路に直結しますし、変更がよほどのことがないとできないので、しっかり考えて選びましょう。
最後に、滑川総合高校に入学して、人並みに楽しい高校生活を送れていると思います。もしこの記事を新入生が読んでいるなら、この記事をよむことで不安を解消できたのなら幸いです。それ以外の人もこの記事を読んで、学校の内情を知って楽しんでくれたのならうれしいです。
ワープロ部 滑川総合に入学してよかったこと
この記事は今年度入学したワープロ部の部員が実習の一環で作成したものです。
先生が優しいです。そして面白いです
2年3年の選択科目についてわからないことがあったら真摯に向き合ってくれていい選択ができたと思います。
選択について、滑川総合では、6つの系列があります。僕が選択したのは、ビジネスメディアを選択しました。最初は人文社会系列という文系のほうに行って指定校推薦で大学に進学しようとしていました。でも先生方の助言がありパソコンを学びながら大学へ行くという選択にしました
ほかには、学食がおいしいです。ラーメン、ポテト、カレーなどいろいろあっていっぱい買ってしまいます。いいところがたくさんある滑川総合だと思っています
ワープロ部 滑川総合高校に入学して思ったこと・感じたこと
この記事は今年度入学したワープロ部の部員が実習の一環で作成したものです。
感想
最初に思ったこと学校が全体的に綺麗で、広く迷いやすいということです、慣れるとどこに何があるかなど大体わかりますが、入学して8ヵ月立つ自分でもまだ完全に覚えられていません。
二つ目は、駅から意外と近いということです。人によると思いますが、歩いても約6分前後で学校につくことができます。
三つ目は、授業が分かりやすいところですこれも個人的に思ったことですが、わからないと思っても先生に聞けばきちんと教えてくれますし、テスト対策のプリントなども渡してくれます。また、先生だけでなく友達とも勉強や運動、部活を楽しく行っています。
四つ目は、体育のマラソン大会が思った以上にきつかったことです、自分は運動が得意ではないので個人差がありますがあまり得意ではない人からしたら相当苦しいです。ですが走り切った後は達成感がすごかったです、新型コロナウィルスの影響によりマラソン大会で10km走ることはなかったのですが、毎授業に数kmずつに分けて走るのも辛かったです。
五つ目は、自分の将来のために高校2・3年の授業を選択できるということです。自分は、ビジネス・メディア系列を選んだのですが他にもいろいろな系列があります。
ビジネス・メディアの他にも、人文社会、自然科学、国際文化、健康スポーツ、ヒューマンデザインなどの全6系列があります。系列によっては、総合学科棟という建物のほうに行き自分の選択した授業を受けに行きます。
最後に自分は、入学前は友達ができるか勉強についていけるかなど不安でしたが、入学してみればいろんな人がいて楽しい高校生活が送れているので、この高校に入ってよかったと思いました。
以上です。