新着情報

Pickup!! 滑川総合

4校合同中学校教員並びに学習塾職員対象学校説明会に開催について  

 

 

学習塾職員および中学校教員の皆様へ 

以下の日程で比企地区の公立高校の説明会を行います。

依頼文書及び申込書は一番下に添付しております。

ぜひ、ご参加ください。

 

 1 日 時 令和5年6月30日(金)

       10時~ 学習塾職員対象学校説明会

       15時~ 中学校教員対象学校説明会

 

 2 会 場 埼玉県立松山高等学校 4階 視聴覚室

 

 3 その他 

 (1)4校は、松山女子高校、小川高校、滑川総合高校、松山高校です。

 (2)FAXで、6月16日(金)までに申し込みをお願いします。

 (3)駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

 

     学習塾長あて派遣依頼

     中学校長あて派遣依頼

体育祭

体育祭を実施しました。1週間前の天気予報では準備も含めて雨の予報でした。実施できるか心配していたところ、週明けに予報が好転、準備も含め絶好の体育祭日和に恵まれ、体育祭を行うことができました。結果はさすが3年生、1位~3位を独占していました。みんな大きな怪我もなく終えることができました。

  

1学期中間考査

本日より中間考査です。1年次生は初めての定期考査です。高校(本校)の定期考査は半日日課で終わるので、驚く1年生も多いようです。早く帰れる半面、それだけ高校の定期考査は重要だということです。高校は義務教育ではないので、人によっては人生を決める成績となることもあるんです。頑張りましょう。ちなみに写真は廊下に荷物が並んでいる様子です。考査の時は生徒のバックなど私物はすべて廊下に出します。

5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症対応について(お知らせ)

 

 

 

保護者の皆様
 

 5月8日(月)より新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行されます。

 その後の感染症へ対応について文書をまとめたので、下記に掲載します。

 5類感染症へ移行しても新型コロナウイルス感染症自体は消滅しておりません。

 引き続き感染症対策の継続をよろしくお願いいたします。

 

 5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症対応について(お知らせ).pdf

 

滑総のICT教育②

 1年次に対して「滑総のICT活用について~iPadを活用した生活~」と題し、担当の北谷より各教室に配信するかたちでガイダンスを行いました。

 本校ではiPadを活用し、学習を進めるために準備しているところです。「情報Ⅰ」の授業でアカウントの配布がはじまりました。Wi-Fiの設定を行い校内での利用が開始されます。ガイダンスでは以下について話をしました。

①タブレットを持つ意義(GIGAスクール構想・Society5.0)
②便利なものを使う前に、気を付けないといけないこと
③学校内での利用の注意
④学校生活での活用場面
⑤利用前の初期設定について
⑥便利に利用するためのコツ
⑦自分自身の成長のために

  

情報管理部 阿部

集中履修ガイダンス

総合学科である本校は選択授業がとても多い学校です。
1年次は来年度以降の系列・選択授業の取り方について集中履修ガイダンスを行いました。入学して間もないところで、3年間を見通して科目選択を行うことは大変なことです。選択肢が広いということは、教科・科目数も多くなります。各教科の先生の話を聞くこと。さまざまな場面を想定して自分の考えを持つこと。考えを表現すること。さまざまな学習を2日間に集約して行ないました。目標や目的を持って来年度を迎えて欲しいと思います。

   

体力テスト

 新年度がスタート、オリエンテーションを経て、授業も始まり2週間程度経過しました。1年次は履修ガイダンスを行い、2,3年次生徒は体力テスト等を行いました。今年は初めて体力テストを集中して行う日程を組み、授業の効率的化に努めています。 

  

東秩父村にて書道パフォーマンス

5月20日(土)に和紙の里文化フェスティバルが道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」で開催されます。そのなかで私たち滑総書道部が書道パフォーマンスを4曲披露いたします。

午後1時から2時までの間披露しますので、お時間のある方はぜひお越しください。

滑総のICT教育①

滑川総合高校ではGIGAスクール構想による1人1台端末の整備として、今年度の入学生からApple社のiPadを導入しました。今後学校のホームページを通して、ICT活用の様子を発信していきたいと思います。

 

春休みの課題として数学科から出されたプリントにはQRコードが印刷してあり、本校職員が作成した解説動画へのリンクとなっております。数学がわかる生徒もわからない生徒も、それぞれのレベルに合わせた指導ができることを目標に作成いたしました。生徒はさっそく買ったタブレットを見ながら課題のプリントを解いていたようです。

【生徒の感想】
・分からないところがあったとき、見るとわかりやすかったです。
・とてもわかりやすかった。
・途中式があり、とても分かりやすかった。
・今まで動画なんてなかったので新鮮でした。
・1つ1つ詳しい解説があってわかりやすかった。

 

1年次には4月末に履修ガイダンスが行われ、その中でもiPadの設定、操作から丁寧に指導していきます。今後Google Classroom、iPad等の活用事例も載せていきますので、全国でも一歩進んだICT教育ができるように頑張っていきたいと思います。他校の先生や教育関係者の方々、何か気になったところがあればいつでもお問い合わせください。

 

情報管理部 北谷